1年次から取り組む模擬授業(算数)の様子
空き時間を活用し課題に取り組んでいます
気軽に相談できるクラスメイトとホッと一息
大学での勉強に加え、学生のうちから経験を積みたいと、月に1度のボランティア活動に参加。常にどのような言葉をかけると子どもたちに届きやすいか、どうしたら安全に楽しく活動できるかを考え、行動しています。企画から関わることでの大変さや苦労もありますが、子どもたちが喜んでくれることをとても嬉しく思います。
恩師への憧れと、ボランティア活動がきっかけで、小学校教諭を志すようになりました。子どもたちに寄り添った教育で、一人ひとりの力を伸ばしてあげたいと思っています。指導力を磨くために、塾講師のアルバイトや小学校での学習支援ボランティアなど、実際に子どもと触れ合う現場での経験も積みたいと思います。
小学校教諭をめざせるのはもちろん、特別支援教育、心理学についても学べるところに惹かれたからです。小学校教諭と特別支援学校教諭の免許状に加え、認定心理士の資格を得られるのも魅力でした。
名古屋学芸大学では、1年次から模擬授業を行うため教員になる意識を高く持つことができます。先生は教員経験が豊富な方ばかりで「教職プロフェッショナル講座」では指導のコツなど参考になる話が多いですよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 心理学概論 I | 英語コミュニケーション A | 初等算数科教育法 | 子どもケア基礎演習 | 情報リテラシー演習 | |
2限目 | 教職入門 | 社会 | 子育ての原理 | |||
3限目 | 初等生活科教育法 | 理科 | 初等国語科教育法 | |||
4限目 | 日本の憲法 | 心理学実験演習 I | スポーツと健康科学 | ヒューマンケア論 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。