高性能のカメラなど、作品づくりに必要な機材は大学で借りることができます
3DCG制作の演習など幅広い知識や技術を学べます
作品づくりについて友人と打合せ中。仲間と協力して制作を行うことも
大学の支援制度を利用して仲間と個展を開くため、作品づくり、企画書の作成と日々忙しいですが、とても充実しています。個展開催の費用支援だけでなく、自主制作に必要な機材の貸出など、作品づくりのサポートも手厚く、授業で学んだことをどんどん実践していける環境です。
将来はカメラマンをめざしています。高校の写真部でカメラの楽しさを知り、就職の予定を変更して進学しました。人物を撮ることが好きなので、学校行事の撮影やウエディングの撮影など、楽しい時間を思い出せる写真を撮りたいと思っています。将来は自分の撮影した写真が、雑誌やポスターに掲載されることが夢ですね。
写真について学べる県内の大学を検索。オープンキャンパスに参加するなど情報を集め、機材や設備が充実していて、作品づくりなど自分のやりたいことを実現できる名古屋学芸大学の環境に惹かれました。
入口は同じでも出口は多様。1・2年次で映画やフォト、サウンド、アニメーションなど幅広い技術や知識を学ぶうちに、進みたい分野を見つけられるので安心してください。行動的な学生も多く、よい刺激になります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 写真史 | Webマネジメント演習 | ||||
2限目 | 3Dコンピュータ アニメーション II | メディア映像演習 | Webマネジメント演習 | アニメーション演習 I・II | ||
3限目 | 3Dコンピュータ アニメーション II | CM映像論 | 映像メディア演習(CG) | アニメーション演習 I・II | ||
4限目 | 中国語 I | 映像メディア演習(CG) | ||||
5限目 | メディア造形基礎(デザイン) | |||||
6限目 |
「映像メディア演習」の授業は、4つの分野から興味のある分野を選べます。前期はフォト、後期はCGを学んでいます。学外では、障がいを持つ方とのアートイベントなど、ボランティア活動にも参加しています
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。