管理栄養士になるために勉強に励んでいます。実験や実習が多く、毎日が充実していますよ。
体組成計を用いて水分量や体脂肪を計測
解剖生理学実験では人や動物の胃の標本を観察
テラスでのんびり♪ 校内にはカフェもあります
管理栄養士になるために、座学の他に、実際の現場で行うような患者さんへの栄養アセスメントの実習をしたり、試薬や機器を使って様々な実験をします。この大学には海外協定校があり希望者は参加できます。私は韓国の研修に参加しました。現地の食文化に触れ友達もでき、貴重な体験をすることができました。
生きていく上で無くてはならない「食べる」という行為をただ体内に食べ物を取り込むという作業で終わらせず、一人でも多くの人により楽しくより元気に、そして生きていく楽しみの一つにできるようサポートできる管理栄養士になりたいです。将来は大学で学んだことを病院や高齢者施設で生かせればと思います。
食べることが好きで食べ物について学びたくてこの分野を選択。以前、短大で栄養士を目ざしていました。人と接して栄養や食育について説明できるのは管理栄養士とわかり、それが目ざせる本学の3年次に編入しました。
この大学の魅力は、少人数で生徒と先生の距離が近いことです。先生が生徒のためにオフィスアワーの時間を設けてくださっていて、レポートやテスト対策の質問もしやすく、安心して勉強ができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 解剖生理学実験 | 食品学実験 | 臨床栄養学実習I | |||
2限目 | 解剖生理学実験 | 基礎演習II | 食品学実験 | 臨床栄養学実習I | ||
3限目 | 臨床栄養学II | 公衆栄養学実習 | 総合演習I | 栄養教育論I | ||
4限目 | 病理学II | 応用栄養学II | 総合演習I | |||
5限目 | 給食経営管理論II | |||||
6限目 |
私は座学よりも実習や実験が好きです。解剖生理学実験では自分の体で血糖値や血圧、体温の変化を体験することができます。※掲載内容は取材時点のものです
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。