大好きなスポーツを専門的に、思いっきり学べる環境です
スポーツジムのような設備が充実
ストレッチの手法を理論的に勉強中
座学も大切。友達と一緒に頑張ります
骨や筋肉といった体の仕組み、スポーツ設備を使ったトレーニング、栄養学などを幅広く学んでいます。入学してから初めて学ぶことばかりで、勉強は難しいですが、毎日が発見の連続。私は小中学生が対象の女子サッカーチームのコーチもしていて、トレーニングやマッサージなど、専門学校での学びが役立つことも多いですよ。
卒業後は、医療機関で患者さんのリハビリを担当したいと考えています。私自身、中学3年の時にケガをし、サッカーに復帰するまでの道のりを病院で支えていただきました。次は私がサポートする側になりたいんです。そのために目指しているのが、健康運動実践指導者の資格です。学校の授業など、取得に向けて頑張っています。
7歳でサッカーを始め、高校生の時からコーチをしています。「もっとスポーツを知りたい」。そう考えた時、ぴったりの場所が大原スポーツ医療保育福祉専門学校でした。駅から近く、通学しやすかった点も魅力でした。
校舎には大原学園のほかの学校もあり、専門分野以外の先生方も身近な存在です。大原の温かな雰囲気をオープンキャンパスで感じてください。また、スポーツ系の仕事にはコミュニケーション力も大切だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 健康管理概論 | 運動生理学 | エアロビクス実習 | トレーニング理論 | 発達教育論 | |
2限目 | バイオメカニクス | 測定評価法 | トレーニング実習 | ストレッチ理論 | レクリエーション概論 | |
3限目 | パソコン実習 | 解剖学 | スイミング実習 | 救急実習 | テーピング実習 | |
4限目 | 一般教養 | ビジネス教養 | 施設管理論 | 就職対策 | トレーナー実習 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
週に5日は女子サッカーチームの後輩たちを指導しています。オープンキャンパススタッフもしているので、皆さんもぜひ遊びに来てくださいね。 ※時間割は一例です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。