人の行動の背景にはその人の心理があるということを知り、不思議だと思いました。そこから心理学を学んでみたいと考えるようになりました。
図書館は、静かに勉強できてお気に入りの場所
キャンパス周辺は落ち着いた住みやすい環境です
より良い人間関係を築くために、心理学は役に立つと思います
大学生活は高校より自分の時間が確保でき、学習面、生活面とも充実しています。心理学を学ぶ中で面白いなと感じたのは「行動経済学」。高校時代にコンビニの商品陳列は人間の心理に基づいて考えられているという話を聞き、経済と結びついている心理学を学んでみたい!と思ったことが進学の決め手となりました。
卒業後は一般企業への就職を考えていますが、公務員にも少し興味があります。将来どんな分野で働くにしても、人とのコミュニケーションは欠かせません。心理学の知識が身についていれば、より良い人間関係を築くことができると思います。仕事だけでなく普段の生活にも活かせるよう、これからしっかり学んでいきたいです。
落ち着いた環境にあり生活しやすそうだったことで選びました。高校時代は経済学部と心理学部で迷っていましたが、両方の説明を聞き、様々な場面で活用されている心理学に興味が高まったのでめざす分野を決めました。
心理学部同士を比較する時は、どんな授業があるか、先生の研究分野は何かを調べてみてください。子どもの心理など教育系がメインだったり、本学のように分野を限定せず広く学べたりと、各大学の特長がわかりますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 心理学概論II | カウンセリング論 | 学習・言語心理学 | オーラルイングリッシュ | 障害者福祉論II | |
2限目 | 児童・家庭福祉論II | キャリア支援II | 情報処理演習II(データ処理) | |||
3限目 | 臨床心理学概論I | 英語リーディング | ||||
4限目 | 中国語の基本 | 発達心理学 | 人間らしさとは何か | |||
5限目 | 社会保障論I | 高齢者福祉論II | 総合演習I | |||
6限目 |
幅広い分野の心理学を学んでいます。今は、心理学の勉強と、資格試験に向けて英語などの勉強を頑張っています!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。