動物看護師としての経験豊富な先生のお話はためになることばかり。現場のリアルなお話を聴きながら、自分の理想とする愛玩動物看護師像を確立させていきたいです。
多種多様な検査も実践的に学んでいます
鳥類や爬虫類などの動物ともふれあえます
動物のお世話をしながら健康チェックも!
実習では一般の飼い主様のわんちゃんをお預かりし、体温の変化や皮膚の状態など健康状態を確認しながらお手入れをする美容実習があり、授業で学んだ知識を実践できる貴重な経験の場になっています。同じ犬種でも、わんちゃんの性格は一頭一頭違います。愛玩動物看護師はそれぞれにあわせた対応が必要だと実感しています。
高校で動物のお世話をしていた際、健康をまもるための知識がなく先生に頼りきりでした。そんな自分が情けなくて「動物に関する知識を身につけたい」と思ったことが、愛玩動物看護師を目指したきっかけです。将来は愛玩動物看護師として、動物も人も安心できる看護を提供し、日本のペット業界を支えられたらと思っています。
愛玩動物看護師<国>の取得に必要な知識が学べるだけでなく、実務経験のある先生からリアルな話を聞けるところにも惹かれました。また多くの学校犬を飼育していて、実際に動物にふれながら学べる点も魅力的でした。
動物とふれあいながら学ぶ実習が多く、動物の身体検査やトリミングといった、愛玩動物看護師の仕事内容に沿った技術を実践的に身につけられます。また、実際の動物と関わることで観察力を磨くこともできます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 動物内科看護実習I | 美容実習I | 医療関連法規I | 看護学概論I | 内科看護学I | |
2限目 | 動物内科看護実習I | 美容実習I | 公衆衛生学I | 看護学概論I | HSP | |
3限目 | 動物内科看護実習I | 美容実習I | 動物形態機能学I | 臨床看護学総論I | 基礎学I | |
4限目 | 看護・美容基礎学I/人間動物関係学I | 美容実習I | 動物形態機能学I | 薬理学I | 臨床検査学I | |
5限目 | 看護・美容基礎学I/人間動物関係学I | 美容実習I | 動物形態機能実習I | 感染症学I | 臨床検査実習I | |
6限目 | 美容実習I | 動物形態機能実習I(隔週) | 臨床検査実習I(隔週) |
「内科看護学実習I」では学校犬をモデルに身体検査などを行い、「美容実習I」では一般のわんちゃんをお預かりし、身体検査やお手入れをします。「臨床検査学実習I」では愛玩動物看護師の行う各種検査を学びます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。