子どもの頃に教えていただいた先生に憧れて、子どもと関わる仕事に就きたいと思うようになりました。保育者か教師になることが目標です!
実習室には製作物を飾り付けます
いつも笑顔で対応できるよう心がけています
音楽室でピアノの練習は欠かしません
現在精力的に取り組んでいるのは、子どもと関わるボランティアです。私が参加したボランティアは子どもとキャンプに行き、子どもと過ごして性格や特性を把握することに重点を置いたものでした。子どもたちが楽しめるような遊びを考えることや関わり方、保護者との関わり方などを経験を通して学ぶことができました。
子どもと関わる仕事に就きたいので、保育者か教師になるのが目標です。教えてもらった先生方がとても優しく、思いやりのある先生だったので、私もそうなりたいと憧れを持ったのがきっかけでした。今後は、子どもたちと関われるボランティアに現在よりさらに多く参加し、子どものことを深く学びたいと思っています。
先生方との距離が近く、わからないところがあればすぐ聞ける環境が揃っているところに特に魅力を感じ、入学を決めました。オープンキャンパスで在学生や先生方の良い雰囲気を見たことが選んだ理由のひとつです。
ボランティア活動が豊富なのが魅力。この大学はコミュニケーション能力の向上が図れると感じています。入学したら、サークル活動に参加するのもおすすめです。いろいろなことに挑戦してみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育の表現技術(ピアノ) | 健康論 | 幼稚園見学実習 | 相談援助の基盤と専門職 | 相談援助演習I | |
2限目 | スポーツ及びレク実技 | 保育の表現技術(図工) | 幼稚園見学実習 | 保険医療サービス | 情報処理演習 | |
3限目 | 保育の表現技術(音楽) | 英語II | ||||
4限目 | 教育原理 | 保育内容(環境) | 子ども家庭支援の心理学 | 保育内容(健康) | ||
5限目 | 基礎演習I | ボランティア活動I | ||||
6限目 |
特徴のある授業はピアノです。童謡なども弾けるようになります。空き時間は、学校の友達と近くへ買い物に行ったり、お話をしたりして有意義に過ごしています。放課後は、サークル活動に参加しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。