心理や福祉の分野で活躍できる公務員を目指しています。飲食店のアルバイトで貯めたお金は、好きなアーティストのライブに。今度は大阪に遠征します!
渡り廊下は陽当たり良好
学内にボランティア募集の掲示があります
資格取得に向け、勉強中!
心理学を学びながら、社会福祉士と精神保健福祉士の資格取得を目指しています。今好きな授業は「相談援助演習」。6人ほどの少人数でグループを組んで、話し合いながら社会福祉士の業務を実践してみるんです。実際に体験してみると相談者側の気持ちを知ることもできて、将来福祉の現場で役立てられそうな気がします。
将来は公務員として心理や福祉に携わるのが目標です。未来のある子どもたちの支援をしたいという気持ちがあるので、児童相談所等に勤務する心理判定員になりたいと考えています。児童や保護者のカウンセリングなどを通して自立支援を行い、子どもたちが快適に生活できるための力になりたいです。
まず「面白そう」と感じたんですよ。心理学なら4年間楽しく学べそうだなって。この学校を選んだのは、福祉に関する多様な資格を取得できるので、将来の選択肢が広がって自分の強みになると思ったからです。
学ぶ内容以外にも学校の特色はたくさんあります。資格対策の手厚いサポートや、クラス担任制で先生に相談しやすいこと、ボランティアの紹介が多いことなど。環境美化活動があるのも特徴的かも!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | スポーツ及びレクリエーション実技 | 健康論 | 心理学研究法 | 精神保健福祉相談援助の基盤 | 相談援助演習I | |
2限目 | 相談援助の基盤と専門職 | 保健医療サービス | ||||
3限目 | 福祉行財政と福祉計画 | |||||
4限目 | 情報処理演習 | 発達心理学 | ||||
5限目 | 基礎演習I | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 社会福祉特講I | ボランティア活動I | ||
6限目 |
授業以外では、ボランティアを年間100時間ほど。子どもたちの遊びに来る児童センターのお手伝いを継続的にさせていただいているほか、学校から紹介される単発のボランティアにもたくさん参加しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。