最終的には海外で働きたいのですが、それまで手術室のオペ看や、救急外来の看護師、訪問看護などを経験して応用力を身に着けたいと思っています。
モデル人形を患者様に見立てて心音を聴く練習
授業は、すべてiPadのデジタル教科書です
図書室は、集中して勉強できる好きな場所
生きた学びになっているのは、現役で働いている看護師や医師の方による講義。教科書にない話も多く、いつも興味深く聞いています。また、単元が終わる毎に技術や筆記試験があり、大変ですが集中して学ぶためしっかり身についています。仲間で協力して練習をすることも多く、試験をクリアする度に充足感に満たされます。
海外でも働ける看護師を目指しています。もともと医療事務として働いていたのですが、急患が来ても何もできない自分に無力さを感じ、学び直して看護師になろうと決心しました。将来は、看護の応用力を身につけ、生まれた場所の違いや貧富の差で医療格差が生じている現状を少しでも良くしたいと思っています。
オープンキャンパスへ訪れた際、学校内が綺麗で最新の設備が整っていたことに魅力を感じました。また、毎年看護師国家試験の合格率が高いことも決め手の理由(2021年度合格率97.2%/合格者数69名)。学ぶならレベルの高いところがいいと思い、志望しました。
福岡市医師会によって設立された開校100年を超える伝統校で安心感があります。地下鉄から徒歩圏内にあるため、アクセスも便利。また、重たい教科書はなく、iPadにすべて入っているので、勉強を進めやすく準備も楽です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 文化人類学 | 基礎看護技術III | 家族論 | 基礎看護技術III | 人間関係論 | |
2限目 | 地域・在宅看護の概論 | 解剖生理学II | 家族論 | 論理学 | 地域・在宅看護の概論 | |
3限目 | 解剖生理学II | フィジカルアセスメント | 倫理学 | 基礎看護技術III | ||
4限目 | 基礎看護技術III | 解剖生理学II | 基礎看護技術III | 基礎看護技術III | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は「解剖生理学」。先日は九大病院の解剖見学実習へ行き、実際に脳や心臓の重さを測るなど、興味深い体験をすることができました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。