向かって右側が池田さん。学生同士みんな仲がよく、勉強を教え合い、支え合って切磋琢磨できる環境です
親身な先生が多く何でも相談できる大学です
空き時間はいつも友達と過ごしています
放課後は、倉敷の美観地区で友達とランチ!
管理栄養士の国家資格取得に関する授業と実習に取り組んでいます。例えば、調理学実習では管理栄養士に求められる調理技術を身につけることができます。また、生化学といった授業を通して専門知識を修得しており、大量調理を扱う実習では管理栄養士の実務を体験することができるため、仕事内容の理解にもつながっています。
管理栄養士の国家資格を取得し、栄養指導を通して人々の健康支援に関わりたいです。きっかけとなったのは食への関心。食に関わる仕事を調べる中で管理栄養士という職業を知り、その役割の大切さに興味を惹かれました。毎日の予習・復習に加え、今後は食品に関係したアルバイトをして、さらに知識を深めたいと考えています。
オープンキャンパスに参加した際、先生と学生の距離が近く、勉強や進路の悩みも相談しやすいと感じたことから入学を決意。管理栄養士に加え、図書館司書の資格を取得できるのも魅力のひとつです。
理数系の知識を求められる授業がある為、高校在籍中に理系の基礎知識を身につけておくことが大切です。また、グループワークや人前で発表をする実践型の授業ではコミュニケーション能力の向上が必要だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 社会との接続I | 公衆栄養学II | 給食経営管理実習I | 臨床栄養学演習 | ||
2限目 | 公衆栄養学実習 | 食品学各論 | 臨床栄養学II | 栄養教育論実習II | 情報資源組織演習 | |
3限目 | 病理学 | 臨床心理学 | 図書館情報資源概論 | |||
4限目 | 給食経営管理実習事前事後 | 食品衛生学II | 社会心理学 | |||
5限目 | 教師論 | 総合演習 | 情報資源組織演習 | |||
6限目 |
学びを通して、管理栄養士や栄養士だけでなくフードスペシャリストや図書館司書の資格取得も目指すことができます。空き時間は友人と実習のレポートをまとめるなど一緒に勉強をして過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。