大学ではアスレチックトレーナーを目指していました。幅広いリハビリテーションに対応できるセラピストになるため、理学療法士の資格が必要だという思いに至りました
1年のうちは解剖学など座学が中心です
グループワークで技術の習熟を確認
様々な経歴の学生がいて、励みになります
現在は解剖学や運動学といった座学を中心に、実技では筋力検査やストレッチを学んでいます。私の場合は大学でひととおり学んでいるのですが、改めてインプットすることで「ものにできている」という実感があります。また、クラス内でのグループワークを通して、それぞれの経験や知識をシェアして互いに高め合っています。
理学療法士の国家資格とアスレティックトレーナーの認定資格を取得し、メディカル・リハビリテーションからアスレティック・リハビリテーションまで、幅広く対応できるセラピストを目指しています。本校で学ぶようになってからはビジョンが広がり、将来的には起業したいと思うようになりました。
もともとアスレティックトレーナーを目指して大学に通っていました。アメリカでの海外研修時に、将来的に活動の幅を広げるためには理学療法士の国家資格も必要だという思いに至り、大学卒業後に当校に入学しました。
少人数制なので先生方との距離が近く、常に手厚いサポートが受けられます。また、クラスメイト全員の志が非常に高いので、お互いに刺激し合いながら、充実した学校生活を送れますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 物理療法I | 理学療法技術論I | ||||
2限目 | 物理療法II | 神経内科学 | 運動療法V | 義肢装具学II | ||
3限目 | 整形外科学 | 日常生活活動II | 運動療法IV | 日常生活活動II | 物理療法II | |
4限目 | 整形外科学 | 理学療法概論II | 小児科学 | 理学療法概論III | 運動療法V | |
5限目 | ||||||
6限目 |
授業のペースはけっこう早いです(笑)。でも、グループワークが盛んなので、わからないことがあっても互いにフォローし合えるのが当校の長所だと思います。放課後も学校に残って勉強することが多いですね。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。