「人体の不思議」への感銘が、この進路に繋がりました
横浜市スポーツ医科学センターは市の施設なので、趣味のスポーツでケガをされた方からプロ選手まで、様々な方がリハビリに来られます。また、プロサッカーチームや大学と業務提携をしているので、学生時代から目標だったスポーツトレーナーとして、定期的に外部にサポートに行っています。スポーツの世界のリハビリでは、復帰できなければそこで選手生命が終わってしまう。ある意味選手の人生を預かる立場になりますから、責任の大きさを感じます。一方で、チームと一緒に戦う仕事でもあり、チームが勝った時には一緒に喜びを共有できることも、この仕事の醍醐味です!
高校までは選手としてサッカーをしていました。大学に進学し、スポーツトレーナーを目指して勉強しながら、学生トレーナーとしてサッカー部に所属しました。プロのスポーツトレーナーとして活躍するには、アスレティックトレーナーの資格に加え医療系の資格・専門知識が必要になります。私の場合は、大学にアドバイザーとしていらした理学療法士の方が、「膝の痛みに対して、股関節や体幹のトレーニングをするよう」に指導されていて、その結果実際に痛みが消えたことを見て「人体って不思議だな」と感銘を受けました。そのことが理学療法士に興味を持ったきっかけでした。
選手のためにできるベストを突き詰めていきたいです
大学卒業後、現在の職場で助手として働き、仕事が終わった後で専門学校に通いました。この仕事は急な患者さんの対応でどうしても残業しなければならない場面がでてきます。東京医療学院には私と同じように働きながら学ぶ学生が多く、学校一丸で応援してくれ、本当に助かりました。入学当初は、恥ずかしい話ですが「自分は大学でも勉強していたし、理学療法士も簡単に取れるだろう」という驕りがありました。でも、社会人経験の後に改めてこの道に進んだ仲間たちと話すうちに、「自分は大学を出ただけなんだから、しっかり研究を頑張ろう」と謙虚になれました。
患者さんに向きあう際の心構えを鍛えられました
公益財団法人横浜市体育協会 横浜市スポーツ医科学センター リハビリテーション科/理学療法学科 夜間部/2015年卒/横浜市スポーツ医科学センターに理学療法士として勤務。業務の一環としてプロサッカーチームへのトレーナー派遣や大学の学生トレーナー指導にも関わる。またサッカーユース代表チームの海外遠征にも帯同し活躍。専門学校時代には並行して大学院にも通い、Jones骨折の予防に関する研究で修士号を取得。理学療法士として働きはじめた後も同テーマに継続して取り組み、博士号を取得。臨床、研究の両面でスポーツ科学の発展に貢献している。休日には2人の子どもを動物園や水族館に連れていく、子煩悩な父親の一面も。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。