理学療法士を目指し、毎日、授業内容の予習復習を頑張っています。
ペアになって実践的に学んでいます
実際の現場と同じ様々な機器が揃っています
同じ目標を持つ仲間がいるから頑張れます!
人体に関する解剖学・運動学・生理学の勉強に全力投球中。主に筋肉・骨・神経の名前や位置、役割について学び、人体の基礎知識を身につけています。復習を繰り返し行い理解を深めるように勉強し、専門用語は声を出して覚えるようにしています。筋肉・骨・神経・関節などがリハビリテーションに大切だと実感しました。
理学療法士として、スポーツ選手の支えとなり多くの人に信頼されるようになりたいと思います。陸上で怪我をした時、理学療法士の方に治療してもらい、その姿を見て自分もたくさんの人を支えたいと思い決めました。また、先生方や先輩方への挨拶を積極的に行い、礼節を心がけるようにしています!
先生と在校生の距離が近く、気軽に相談できる雰囲気の良さに大きな魅力を感じました。また、2年生の解剖学実習では、実際の骨・筋肉・神経などを観察し学びが深められるところも大きなポイントでした!
学校行事が充実しているのがとても魅力的です!本校で学ぶことによって、社会に出て必要となる礼節が身につくと感じています。入学したら、予習復習を大切にするようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 老年学 | 運動学II | 解剖学II | 解剖学II | 生理学実習 | |
2限目 | 情報処理 | 運動療法学 | 解剖学II | 人間発達学 | 生理学実習 | |
3限目 | 言語療法学概論 | 臨床心理学 | 内科学 | 機能解剖学II | 生理学II | |
4限目 | 理学療法評価学I | 内科学 | 総合学習論 | 機能解剖学II | HR | |
5限目 | ||||||
6限目 |
機能解剖学では、学生同士でペアとなり、筋肉や骨を実際に触りながら体のどこにあるのかを確認します。理学療法評価学Iでは、腕・足の長さや太さ、関節の角度を測ったりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。