もうすぐ病院での実習があります。知識や技術にはまだまだ不安があるのでドキドキしますが、患者様と接することができるので楽しみでもあります。
現場経験豊富な先生が教えてくれます
同じ目標を持つ友達ができて楽しいです
試験近くは放課後も残って勉強!
理学療法士になるための勉強は覚えることが多く大変ですが、先生方は丁寧に教えてくださいますし、放課後友達と勉強したりみんなと一緒だから頑張れます。好きな授業は機能解剖学。実際に体表から人の筋肉や骨に触れ、人体のしくみを学びます。骨だと思っていたら筋肉だったということも。新しいことを知るって楽しいです。
何度かお世話になった理学療法士の方の影響を受け、この分野を選択。脳卒中や心疾患の方のリハビリを行う理学療法士を目指しています。私の中では腕や足などケガをしてリハビリを行うイメージだったのですが、様々な役割があることを学んで興味を持ちました。いつか患者様から「ありがとう」と言われる存在になりたいです。
様々な学校のオープンキャンパスに参加して、本校の雰囲気が一番良かったからです。先生はとても接しやすく、在校生との距離もちょうどいい感じでした。安心して好きな学びができると思い入学を決めました。
「well-being」の校訓通り、本校は「ありがとう」の優しい気持ちがあふれる学校です。パンフレットなどではわからない学校の雰囲気を知るためにも、いろいろな学校のオープンキャンパスに参加して比較してみましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 老年学 | 運動学II | 健康と運動 | 解剖学II | 生理学実習 | |
2限目 | 情報処理 | 運動療法学 | 健康と運動 | 人間発達学 | 生理学実習 | |
3限目 | 言語療法学概論 | 臨床心理学 | 内科学 | 機能解剖学 | 生理学 | |
4限目 | 総合学習論 | 運動学実習 | 理学療法評価学I | 機能解剖学 | HR | |
5限目 | ||||||
6限目 |
その日に学んだ事をしっかり覚えるために毎日の復習は欠かせません。もしかしたら今までで一番勉強しているかも(笑)。また、先輩から挨拶の仕方や言葉遣いなど礼儀やマナーを教えて頂きました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。