本校では『挨拶』を重視しています。ある先輩は現場実習先の病院でも学内と同じように挨拶をしていたらとても感心され、それがきっかけで内定につながったそうです。
ペアになって実践的に学んでいます
実際の現場と同じ様々な機器が揃っています
勉強は大変。でも仲間がいるから頑張れます
理学療法士になるための基礎三科目「解剖学」「運動学」「生理学」を中心に学んでいます。人体に関することなので自分たちの筋や骨を触って名前や位置、役割を確認したり、実際に身体を使って体験しながら学ぶ授業はとてもわかりやすく、しっかり頭に入ってきます。理学療法士を目指し、全力で取り組んでいます!
工業系の高校でもの作りの技術を学んでいました。でも3年生の時「直接人と関わることがしたい。資格を取って活かせる仕事に就きたい」という思いが!先生に相談したら理学療法士を薦めてくれました。最初は全く違う分野に戸惑いましたが、いろいろ調べるうちに興味が湧き、理学療法士を目指すことに決めました。
高校の恩師の薦めであいち福祉医療専門学校のオープンキャンパスに参加しました。先生方の第一印象は真面目!体験授業では親身に教えてくださいました。また、みんなで協力し合う雰囲気も気に入りました。
興味があるなら、私のように違う分野からでも大丈夫!同じ目標に向かってクラス一丸となり「頑張ろう」という雰囲気のおかげで勉強に集中できます。また、担任制のため先生との距離が近く、話しやすいのも魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 老年学 | 運動学II | 解剖学II | 解剖学II | 生理学実習 | |
2限目 | 情報処理 | 運動療法学 | 解剖学II | 人間発達学 | 生理学実習 | |
3限目 | 言語療法学概論 | 臨床心理学 | 内科学 | 機能解剖学II | 生理学II | |
4限目 | 理学療法評価学I | 内科学 | 総合学習論 | 機能解剖学II | HR | |
5限目 | ||||||
6限目 |
今度、病院や施設で現場実習があります。今まで学んできたことが身についているのかを確認したいと思います。リハビリ分野もどんどん進化していますから、理学療法士になってからも向上心を持ち続けていきたいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。