今度、病院や施設での見学実習があります。作業療法士の仕事を間近で見て学ぶことができ、患者様や利用者様とコミュニケーションができるのでとても楽しみです。
実習を通して知識や技術を実践的に学べます
同じ目標を持つ仲間がたくさんいて心強い!
いろいろな学校行事があり楽しいです!
1年次は作業療法士になるための基礎知識を重点的に学んでいます。骨、筋肉、神経の名前や位置関係、役割などについて座学に加え、体験的な学習を通してしっかり身につけていきます。たとえば実際に筋肉や骨を触って確認したり、足湯に浸かって発汗作用を実験したり、とてもわかりやすく、覚えやすい。そして、楽しいです!
「一人の患者様と深く関わりたい、自分の手でサポートしたい」という思いから、リハビリや自助具を使い、その人の日常生活の向上を目指す作業療法士に興味を持つようになりました。将来は、「人を笑顔する優しい作業療法士」になりたいです。そのために、まずは国家試験合格を目指し、勉強を頑張っています。
本校を選んだ理由は学校の雰囲気が良く交通が便利だったからです。オープンキャンパスでは先生がとても親身に相談に乗ってくださり、また、学校のSNSを見た時先生と在校生の仲の良さを感じて、いいなと思いました。
本校は先生と在校生の距離が近く、親しみやすいのが魅力。将来のことや不安に思っていることも話しやすく、安心して学生生活を送ることができます。少しでも興味があるなら、オープンキャンパスに来てみてください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 運動学II | 内科学 | 生理学実習 | 臨床心理学 | 運動学実習 | |
2限目 | 老年学 | 生理学II | 生理学実習 | 解剖学III | 運動学実習 | |
3限目 | 基礎作業学実習I(陶芸) | 基礎作業学実習I(革細工) | 運動学実習 | 人間発達学 | 機能解剖学II | |
4限目 | 基礎作業学実習I(陶芸) | 基礎作業学実習I(革細工) | 解剖学IV | HR | 機能解剖学II | |
5限目 | ||||||
6限目 |
解剖学・運動学・生理学は国試に出題される重要な基礎科目なのでより真剣に取り組んでいます。普段勉強を頑張っている分、息抜きにもなる学校行事が充実しているのが嬉しい!遊園地やアート鑑賞などを楽しみました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。