祖父が体を壊したことがきっかけで、介護食に興味を持ちました。咀嚼力が落ちて食を楽しめない方や、食事制限のある方でも喜んでくれる料理を作るのが夢です
実習はみんなで役割分担。少人数ならでは
授業の後必ずレシピを作るのが上達の近道
面倒見の良い先生が多く距離が近いのが魅力
授業は少人数制なので実習の時も、先生のデモンストレーションを間近で見ることができ勉強になります。放課後、友達と実習室で練習をしていると、必ず先生が見に来てくれます。丁寧にじっくり教えてもらえるので、授業で聞き逃したことを質問したり、苦手な技術を特訓してもらったり、上達が実感できるので嬉しいです。
2年生になると、介護食の授業が始まるので楽しみです。通常の授業で学べる学校は少ないので、多摩調を選んで良かったです。今一番楽しいのは中国料理の実習。最近大きな中華鍋をうまく振れるようになりました。将来介護の現場に出たら集団調理を任されると思うので、大量調理や、大型の器具に慣れるのは大切だと思います。
和食も洋食も中国料理も、2年間じっくり学べる点に惹かれました。特に介護食は、色々な料理を楽しんでもらうことが大事なので、さまざまな分野の調理を学ぶことで、将来現場に出た時の応用力になると思います。
目標を持つだけでなく、幅広く目を向けて取り組むことが大事だと思います。多摩調は授業でできることがたくさんあります。目指せる資格も多く、分野も絞らず学べるので、努力した分だけ力がつくと感じています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 調理理論と食文化概論 | 食品と栄養の特性 | 調理実習(日本料理) | 調理実習(中国料理) | 調理理論と食文化概論 | |
2限目 | サービス接遇 | 食品と栄養の特性 | 調理実習(日本料理) | 調理実習(中国料理) | 調理理論と食文化概論 | |
3限目 | サービス接遇 | 食品と栄養の特性 | 調理実習(日本料理) | 調理実習(中国料理) | 食品と栄養の特性 | |
4限目 | 食品の安全と衛生 | 食生活と健康 | 食品と栄養の特性 | 食品の安全と衛生 | 調理実習(西洋料理) | |
5限目 | 食品の安全と衛生 | 食生活と健康 | 調理理論と食文化概論 | 調理理論と食文化概論 | 調理実習(西洋料理) | |
6限目 | 食品の安全と衛生 | 食生活と健康 | 調理実習 | 調理理論と食文化概論 | 調理実習(西洋料理) | |
7限目 | 食品の安全と衛生 | 総合調理実習 |
実習で高齢者施設の献立を自分で組み立てました。どのような栄養素が必要か、カロリーは?100人分を作るなら材料の発注量はどれくらい?など0から考えるのです。現場に近いリアルな学びはとても勉強になります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。