より現場に近い最新の設備も整った、落ち着いて勉学に没頭できる理想的な環境です。
高度な検査ができる検査機器が揃っています
先生に勉強や進路のことなど、何でも相談!
図書館の自習スペースで集中できます
今一番力を入れているのは、顕微鏡やピペット、検査機器を用いた実習です。高度な検査を行える機器が揃っているので、その中で正しい検査結果を導き出す技術を身につけています! さらに、ただ検査を行うのではなく、検査結果からどのような疾患が予測されるかなどを実習グループで話し合い理解を深めあっています。
正確かつ迅速な検査結果を出せる臨床検査技師になり、患者様の診断と治療に役に立ちたいです!3年生で病院実習があるので、『現場の検査』をしっかり学びたいです。スモールグループ(学生5~8人に教員が付く制度)の担任の先生に、学びや進路の相談を気兼ねなくできるので、安心して夢に向かって学んでいきます!
幼少期に腫瘍の病気を患ったことがあり、「腫瘍がどういうものなのか顕微鏡で見てみたい」と臨床検査技師を目指し始めました。入学の決め手は、高い就職率と、病院から企業まで幅広い分野で活躍できることです。
臨床検査技師を目指す上で、学修環境の充実度が大事だと思います。熊保大は学舎がとても綺麗で、高度な検査機器も豊富。図書館には自主学習スペースがあり、先生にも質問しやすく、研究や勉強に集中できる環境です!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 芸術と人間 | 微生物検査学II | 文化と経済 | 病理学II | 分子生物学 | |
2限目 | 公衆衛生学I | 英語III・A | 臨床化学検査学II | 輸血・移植検査学 | 一般検査学II | |
3限目 | 血液検査学II | 生理検査学II | ||||
4限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | |
5限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | |
6限目 |
微生物検査学の実習では、菌を実際に培養、染色し、顕微鏡で菌の形態や色の観察を行いました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。