熊本保健科学大学 保健科学部
開催地と日程
OCストーリーズ
概要
保健科学部の各学科の学内実習風景をお伝えします。

医学検査学科
臨床検査技師とは
臨床検査には患者さんから採取した血液や組織などを分析する検体検査と、心電図・脳波・超音 波など患者さんに直接触れて検査する生体検査があります。これらの検査を行うのが臨床検査技師 です。臨床検査技師の活躍の場は、病院だけでなく、大学院進学や企業での開発、健康食品管理士 など医療に関係した様々な分野へと広がっています。
看護学科

看護師とは
看護師は、健康問題を抱えた人々に対する日常生活上の援助、医師が患者さんを診察する際の補助、疾病の予防や健康維持増進の援助を行う仕事です。ただその人の病気や身体をみて看護するだけではありません。その人の心や家族の心と向き合い、彼らの置かれた状況を理解し、他の医療・福祉スタッフと協働してその人を支えていきます。医療の専門知識や技術だけではなく、人間や社会に関する幅広い視野と理解力、知識、豊かな人間力も必要とされます。
リハビリテーション学科_理学療法学専攻

理学療法士とは
理学療法士は、病気や交通事故などが原因で身体に障がいを持った人、あるいは高齢で身体が不自由になった人に対して、「座る」・「立つ」・「歩く」などの基本動作の回復をサポートする仕事です。最近では、呼吸循環器系の病気や糖尿病など内科的要因から歩行困難になる方に対するリハビリテーションも行っており、ますます高いレベルの知識と技術が必要とされています。
リハビリテーション学科_生活機能療法学専攻

作業療法士とは
作業療法士(Occupatinal Therapist)とは、赤ちゃんから高齢者までの健康と社会生活を、より希望に添う状態にするために、身体と脳に良好な影響を与える様々な作業による働きかけを行う仕事です。
リハビリテーション学科_言語聴覚学専攻

言語聴覚士とは
「ことば」「聴こえ」「飲み込み」のスペシャリスト、それが言語聴覚士です。病気や交通事故、さらには高齢などのために、これら「ことば」「聴こえ」「飲み込み」が難しくなった方をサポートします。高齢社会になり、言語聴覚障害や嚥下(えんげ)障害の回復援助を行う専門職が求められています。また、小児領域においても、言語発達障害の早期発見、早期支援の重要性が認識されていますが、専門職である言語聴覚士の数が足りないのが現状です。
イベント一覧
オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。
-
学校に行ってみよう!学校開催
-
おうちで簡単に参加!オンライン開催
オープンキャンパスよくある質問例
- オープンキャンパスに行くときの服装は、
制服?私服? - 制服でも私服でもOK!
自分の動きやすい服装を選ぼう。
ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
避けるように気をつけよう。 - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスの持ち物は?
- 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
電源を切ることを忘れずに! - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスのチェックポイントは?
- 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
取得できる資格や卒業後の進路など、
参加するオープンキャンパスが
「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
ならないように、見学のポイントを押さえておこう。 - 見学当日のチェックポイント
- オープンキャンパスは一人でいっていいの?
親と行ってもいいの? - 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
保護者と一緒に参加している人も
年々増加しているみたい。
保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
気になるところ。
他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。 - オープンキャンパス誰と行った?
オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト


【オープンキャンパス誰と行く?】


