祖母の病気がきっかけで言語聴覚士を目指し、オープンキャンパスに参加して『この学校で勉強したい。3年という短期間で国家試験が受けられるのもうれしい』と思いました
授業中も和気あいあいで楽しく学んでいます
実習を想定した授業などでスキルが磨けます
実技授業が多い2年次にワクワクしています
1年次の基礎学習が2年次の臨床実習に大きく影響するので、今は授業で基礎を固めることに努めています。1年次の11月から付属実習施設の「ことばの相談室」で専任の先生の指導のもと臨床現場を体験する授業があり、意欲が湧きます。2年次では実技と講義を組み合わせた専門的な授業が多くなってくるので期待しています。
会話や食事に困難をかかえる患者様一人ひとりに寄り添い、患者様の立場になって支えることができる言語聴覚士を目指しています。2年次から本格的に始まる臨床実習でスキルを高めたいと楽しみにしています。もちろん国家資格取得も目標。ここでは国家試験対策のための授業もあるので合格に向けて勉強したいと思っています。
祖母が脳血管障害を患って会話や食事が不自由になったことで、祖母のような人を支えたいと言語聴覚士の道を選択。この学校を選んだのは充実した実習など3年間で効率よく学べ、最短で言語聴覚士になれるからです。
オープンキャンパスに参加して言語聴覚士の大切さを実感できました。みなさんも積極的に参加されることをお勧めします。また、この学校は社会人入学があり、幅広い年齢の友人と意見交換しながら学べるのも魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 社会福祉学 | 国試対策 | ST概論(成人) | 統計学 | 言語学 | |
2限目 | 失語症I | 言語発達障害 | 日常英語 | 病理学 | 国試対策 | |
3限目 | 音響学 | 保健体育 | リハビリテーション医学 | ST概論(小児) | 音声学 | |
4限目 | 臨床心理学 | コミュニケーション学 | 内科学 | 生理学 | 聴覚系の構造・機能・病態 | |
5限目 | 解剖学 | |||||
6限目 |
言語聴覚障害や言語聴覚士に求められる資質と能力などについて学べるST概論が興味深く、授業に集中しています。車で通学しているので、休みの日は友人と霧島あたりまでドライブして景色を眺めリフレッシュします。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。