日本と海外の教育制度を比較したり、児童が興味を持つ手遊びを練習するなど、教育に関することを幅広く学んでいます。同じ夢に向かう仲間と学ぶ毎日は充実しています!
小学校の教室を細部まで再現した模擬教室!
ピアノを基礎から学ぶことができます
空き時間には学生食堂で課題をやります
小学校教員になるために必要な知識と技術を、実践を通して学んでいます。学校教育学科では4年間を通して教育インターンシップがあり、1年次から児童に勉強を教えたり、一緒に遊ぶ経験ができます。また、小学校の教室を再現した「模擬教室」では、実際に教壇に立ち、授業の進め方やクラス運営のノウハウを学びます。
小さい頃から年下の子の面倒を見ることが好きで、さらに高校の部活動で「教える」楽しさを実感し、小学校教員になろうと決めました。将来は子どもと同じ目線に立ち、一緒に考える先生になりたいです。例えば何か問題が起こった時も、一方的に判断せず、子どもと一緒に解決策を見つけるような姿勢を大切にしていきたいです。
埼玉県内で小学校教員を目指せる大学を探して、何校かのオープンキャンパスに参加。浦和大学の実践的な学びと雰囲気の良さに惹かれました。先生との距離が近く、友達もたくさんできたので、入学して良かったです!
大学を選ぶ上で大切なのは、「夢を実現できるか」「雰囲気が自分に合っているか」の2つだと思います。ぜひ色々な大学のHPやSNSを見て、実際に行ってみてください。本当に行きたい大学が見つかるはずです!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 情報リテラシI | 法学 | 体育実技 | |||
2限目 | スタディナビゲーションA | 教職サポートセミナー | こども理解と観察 | ピアノ演習A | ||
3限目 | 教育インターンシップ | 初等音楽 | 教職入門 | 生活 | 英語コミュニケーションB | |
4限目 | 教育インターンシップ | 教育学概論 | ||||
5限目 | 教育インターンシップ | |||||
6限目 |
「教育学概論」の授業では、教育の現場で実際に起こった事例について、学生同士でディベートします。「ピアノ演習」の授業では、楽譜の読み方から丁寧に教えていただき、上達を実感できました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。