• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 千里金蘭大学
  • 先生・教授一覧
  • 中村 清美先生(栄養学)

こんな先生・教授から学べます

健康的な食生活を、「まちづくり」の視点で考える先生

栄養学
栄養学部 栄養学科
中村 清美先生
先生の取組み内容

20~30歳代は食生活の乱れが顕著で、そのまま40代や50代を迎えた時、生活習慣病を発症するリスクが高まります。そんな状況を変えるため、公衆栄養という観点から食環境へのアプローチを行っています。飲食店がヘルシーメニューを提供して利益に繋がれば、そしてそれを持続できれば、「健康的なまちづくり」と言えるのではないでしょうか。行政と民間が「健康的なまちをつくる」という共通目的を持ち、町全体で健康を考えることが重要です。まだ成功例が少なく方法論が確立していないため、さまざまな試行錯誤が必要です。未来を担う人材を育成する場である大学という環境を活かし、学生たちの実践の機会を豊富に作りながら、ともにチャレンジしていきたいです。

学生たちと共に、健康社会をつくるための実践を行っています

授業・ゼミの雰囲気

栄養学の知識を学ぶだけでなく、活かすスキルを身に付ける

管理栄養士は栄養学の知識を活用し、分かりやすく伝えるスキルが必須となるため、学んだ知識を使って実践する機会を作るようにしています。授業では、まず自分たちの食事内容を調査することからスタート。共通する食の課題を見つけ、改善策を考えてもらいます。また、飲食店と連携し、ヘルシーなメニューを考案するプロジェクトなども行われ、学生とともに取り組みました。他にも、食生活で悩む方へアドバイスを行う機会を設けるなど、知識を活かすスキルを育むプログラムを作っています。

保健所での管理栄養士の経験を生かして、栄養学を活用するためのスキルを伝えています

キミへのメッセージ

人の生活に欠かせない食を学び、多様な分野で活躍できる人材に

私たちの身体は食べたもので作られており、食べ方次第で体調も変わります。生活に欠かせない食を学ぶことで、多様な分野で活躍できる知識が得られます。ぜひ、栄養学を学んでみませんか?

中村 清美先生

33年間、大阪府の保健所などで行政管理栄養士業務に従事したのち、公衆栄養活動の研究と実践を行うため、2020年4月に千里金蘭大学の公衆栄養学研究室へ所属。学生たちと共に、健康社会をつくるためのさまざまな取り組みを行っている。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先生・教授から学べるのは…

この学校のおすすめ記事

千里金蘭大学(私立大学/大阪)
RECRUIT