国家資格対策や実習など、先生の教え方はとてもわかりやすいです。
近くの接骨院で、柔道整復師の資格を活かして働きながら学んでいます。
柔道整復学科をW受講したことで、将来の活躍の幅も広がります。
将来の活躍の幅を広げるために、鍼灸学科と柔道整復学科をW受講しました。先に柔道整復師の国家資格を取得したので、今は鍼灸師の国家資格を目指して知識を身に付ける毎日です。また、学んだことを活かすために、放課後は「美容鍼灸クラブ」の活動や、接骨院の勤務などでも大忙し。とても充実した学生生活です。
将来の目標は、美容鍼のサロンに就職すること。オイルマッサージと鍼灸で内側からの美と健康を提供したいです。私自身、女性特有の不調を起こしやすいので、同じ悩みで苦しむ女性のサポートをしたいと思っています。そのために今は、相手が不快に思わないような話し方や触り方を意識して学んでいます。
接骨院や鍼灸院で働きながら勤務している先生が多いため、豊富な知識が得られると思い入学を決めました。αゼミや部活動もあるので、興味のある分野の知識をさらに深く学べることも理由の1つです。
「国家試験全員合格」を目指せる指導が、本校の一番の魅力です。それに加えて、「スポーツトレーナー養成コース」を受講できたり、ワンランク上のプロになれる「αゼミ」や「美容鍼灸クラブ」などもあるので、自分の将来に合わせたスキルが磨ける学校です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 東洋医学臨床論I | 東洋医学臨床論I | 応用実技II | 衛生学 | 臨床医学各論 | 鑑別診断学 |
2限目 | 東洋医学臨床論I | 東洋医学臨床論I | 応用実技II | 衛生学 | 臨床医学各論 | 鑑別診断学 |
3限目 | 東洋医学臨床論II | 臨床医学総論 | 病理学 | 応用実技I | 局所解剖 | 診察学 |
4限目 | 東洋医学臨床論II | 臨床医学総論 | 病理学 | 応用実技I | 局所解剖 | 診察学 |
5限目 | 応用実技II | 病理学 | ||||
6限目 |
「応用実技」の授業では、実際に学生同士で針を打つので、身体の反応やツボの反応を勉強できますし、実際に患者さんに打つときのリスクもわかるので、とても楽しいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。