実技を交えた実践的な授業が多く、先生方の話がとてもわかりやすいです。勉強する環境も整った魅力がつまっている学校で、充実した学校生活を送っています!
実技を行う授業では、先生の説明が丁寧で、とてもわかりやすいです
顕微鏡や打腱器など、様々な器具がたくさん置いてある部屋で、同級生と
新入生歓迎会では、先輩たちに温かく迎え入れてもらえて、楽しかったです!
今、積極的に取り組んでいるのは、介護体験などの実習、基礎を固める授業です。実際に老人ホームに赴き、利用者さまのお手伝いや対話をする実習では、現場の雰囲気を味わえる貴重な体験を積んでいます。介護体験実習の経験を通じて、コミュニケーションの難しさと大変さを学び、日頃から人と話す大切さを実感しています。
高齢者の方々の力になれる理学療法士として、将来病院で働きたいと思っています。実際に働き始めて現場に順応しやすいように、実習でもっと臨床の現場に足を踏み入れ、この仕事の大変さや技術・知識を頭に入れていきたいです。患者さまに信頼されて、相談相手として支えることができる理学療法士が私の目標です。
入学の決め手となったのは、3年制の学校のため、より早く現場に立つことができるところです!教育プログラムや実習の内容が充実していて、しっかり学んで理学療法士の国家資格取得を目指せるのも魅力に感じました。
理学療法士として働いていた先生に臨床での話も聞けることは、将来に役立つと思います。また、倉リハにはボランティア活動が多くあり、みんなと協力して物事を進めるため、協調性や自主性が身につきますよ。迷った時に相談できる先生や仲間がいることも大切です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 基礎機能解剖学 | 理学療法評価学I | 基礎医学総合解剖生理学 | 日常生活活動学I | 運動学II | |
2限目 | 基礎機能解剖学 | 理学療法評価学I | 基礎医学総合解剖生理学 | 病理学概論 | 運動学II | |
3限目 | 基礎理学療法総合運動機能学 | 基礎医学総合解剖生理学 | 基礎理学療法学演習 | 運動療法総論 | ||
4限目 | 基礎理学療法総合運動機能学 | 基礎理学療法学演習 | 運動療法総論 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
基礎理学療法総合運動機能学は、実際に実習着に着替えて、触知する授業。筋肉の起始停止に触れて、何処がどう動くか学びます。空き時間は、みんなでご飯を食べたり、話したり、ゲームしたり、楽しく過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。