学内実習では患者さんとの接し方も学びます
イベントも盛りだくさん。楽しく過ごせます
同じ目標があるから、すぐ仲良しになれます
理学療法士をめざして解剖学や生理学、運動学を基盤とした授業に取り組んでいます。実際に骨模型や骨標本を見たり、触れたりしながら、骨の形や筋肉のつき方を学ぶことで人体に対する理解を深めています。授業では筋肉や骨の名前といった専門用語が多く用いられるため、基礎を固めることの大切さを実感しています。
病院に勤め、患者さんに信頼される確かな知識と技術をもつ理学療法士として活躍したいです。きっかけとなったのは、高校生の時に経験したインターンシップ。病院で働く理学療法士の姿を見たことが今につながっています。今後は、県外にも広く目を向け、いろいろな病院や施設で実習を経験し技術を磨きたいと思っています。
授業で分からなかったこともすぐに質問できるのが入学を決めた大きな理由です。母体が医療法人で病院・施設の連携があることで、就職先の選択肢が豊富である点もとても魅力的だと感じました。
3年間で理学療法士の国家資格取得をめざすための教育プログラムや実習が充実しています。入学後は、実技を行う授業ではぜひ積極的に行動を。実際に触れることで、教科書だけでは分からないことも理解できますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 病理学概論 | 運動学II | リハビリテーション医学 | 地域理学療法学 | 統計学 | |
2限目 | 薬理の基礎 | 運動学II | 日常生活活動I | 地域理学療法学 | 情報科学 | |
3限目 | 整形外科学 | 運動療法学Vスポーツ障害 | 基礎機能解剖学 | 地域理学療法学演習 | 運動療法総論 | |
4限目 | 整形外科学 | 救命救急の基礎 | 栄養学 | 地域理学療法学演習 | 運動療法総論 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
「運動療法総論」では実際に筋肉の位置や走行を肌に書いたり、触れることでより深い理解につながります。また朝のHRで挨拶練習を行っているため、先生や先輩、外部の方などにも積極的に挨拶ができるようになります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。