スポーツにも活用できるテーピング法も学習
元高校球児。スポーツへの想いは人一倍です
勉強も学校行事も全力で取り組んでいます!
理学療法士に求められる専門的な知識を学んでいます。授業や学内実習で指導してくださるのは、現役の理学療法士として臨床に携わる先生方。その日学んだことはその日のうちに復習し、放課後も骨模型や骨標本など立体に触れて確実に理解するよう努めています。大切なのは常に疑問と探究心を持つことだと日々実感しています。
患者さんと信頼関係を築ける理学療法士になることが目標です。人と関わることが好きな僕に、医療に携わることを勧めてくれたのは母です。職業について調べる中で、患者さんと向き合い、心を通わす理学療法士の姿に感銘を受けたことがきっかけとなりました。今後は学びにさらに真剣に取り組み、知識を吸収していきたいです。
入学の決め手となったのは、2年次に参加できる「解剖学実習」です。人体の解剖を見学し、身体の仕組みをより深く学べることに惹かれました。骨標本や教科書だけでは得られない、新しい知識が身につくと感じました。
グループワークで行われる授業も多く、学生同士で協力して調べて資料をまとめ、発表までを行うので協調性や主体性が身につきます。ぜひ自分の意見を発して、仲間と積極的にコミュニケーションをとってみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 病理学概論 | 運動学II | リハビリテーション医学 | 地域理学療法学 | 統計学 | |
2限目 | 薬理の基礎 | 運動学II | 日常生活活動 | 日常生活活動 | 統計学 | |
3限目 | リハビリテーション医学 | 救命救急の基礎 | 統計学 | 運動療法総論 | 情報科学 | |
4限目 | 日常生活活動 | 救命救急の基礎 | 情報科学 | 運動療法総論 | 情報科学 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
外部の理学療法士の先生による授業もあるので、現場に即した理学療法が学べます。授業ではグループワークも多いので、普段あまり話す機会のない学生とも意見を交わし、コミュニケーションをとることができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。