元々動物が好きなことと、命を助ける仕事がしたいと思っていたので動物看護師を目指しました。毎日動物たちと触れ合えるので、それぞれの特徴を理解して学ぶことができます
担当犬のレオ。いつも一緒に遊んでいます
動物の個体に合わせた調合も大切
検査室や手術室など現場さながらの実習室
いま一生懸命取り組んでいるのは、学校にいる犬や猫のお世話です。約30頭いる学校の犬猫を動物看護・ペット学科のみんなで交代しながら散歩、運動、給餌、排泄などを行っています。経験を通し、犬猫をいろいろな観点から見ることができるようになり、犬種によって性格が大きく異なることを学びました。
学校では、ただ動物と触れ合うだけではなく体のいろいろな所を触って、異常はないかどうか日々チェックをしています。それらの経験をもとに、勉強会やセミナーに積極的に参加して、さらに動物の知識を増やし、ただ動物を看るだけでなく飼い主さんの気持ちにも寄り添える動物看護師を目指しています!
天候に左右されない室内トレーニングルームや、手術ができる医療機器を備えたオペ室があることに惹かれてこの学校を選びました!先生や先輩がオープンキャンパスの時に優しく丁寧に説明してくださったことも魅力に思いました。
犬猫合わせて約30頭が学校で生活していることがとても魅力な学校です!動物と接する機会が多いので責任感を持った学びもできます。入学したら、毎日動物と触れ合って絆を深め合ってほしいです!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 動物内科看護学実習 | トリミング実習 | 動物行動学 | マナー講座 | 動物感染症学 | |
2限目 | 動物内科看護学実習 | トリミング実習 | 動物飼育実習 | 動物飼育実習 | 動物感染症学 | |
3限目 | 院内コミュニケーション | 動物病理学 | 動物形態機能学実習 | 動物内科検査学実習 | トリミング実習 | |
4限目 | 動物繁殖学 | 動物栄養学 | 動物形態機能学実習 | 動物内科検査学実習 | トリミング実習 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
実習では、学校にたくさんの犬や猫がいるので、毎日コミュニケーションをとりながら常に実践的な授業が行われています。座学でも学校犬を教室に連れて、一緒に授業を受けられるのも魅力です!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。