日々の飼育で動物の変化に気づきます
動物の魅力をたくさんの人に伝えたいです
鷹のユキのトレーニングも頑張っています
今力を入れているのは、卒業研究のための鷹のトレーニングです!10月頃にトレーニングを始め、2月頃には人の腕から腕へと飛ばせるようになります。その成果を卒業研究で発表する予定です。動物についての基礎知識が身につくのはもちろん、観察力や情報収集力も向上。人とのコミュニケーションも大切だと感じています。
動物園に行って飼育員の姿を見て、自分もたくさんの動物に関わりながら仕事をしたいと思うようになりました。将来は動物園の飼育員になり、動物の研究をしたりいろいろな人に動物の魅力を伝えていきたいです。北海道エコではたくさんの動物について理解を深め、多くの人の話を聞きながら自分の考えを確立したいです。
1年次から多くの動物を飼育でき、2年次には動物園で実習を行い実際の現場を知れることが魅力でした。学校の周りも自然豊かで、鷹のフライトができたりと、北海道ならではの環境があったのも入学の決め手です。
動物の種類が多く、様々な個体が飼育できます!北海道エコでは物事の進め方や、周囲を観察する力も身につくと感じています。入学前後には現場を知るためにも、いろいろな動物園水族館を見に行くようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 動物飼育実習 | 動物飼育実習 | 動物飼育実習 | 動物行動学 | アニマルトレーニング論 | |
2限目 | 動物飼育実習 | 動物飼育実習 | 動物飼育実習 | 公衆衛生学 | 動物繁殖生理学 | |
3限目 | 動物感染症学 | 爬虫両棲類学 | 動物園学 | |||
4限目 | 動物デザイン | 環境教育学 | 動物薬理学 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
動物行動学は、動物の意外な生態について知るきっかけになるので面白いです。空き時間は動物のトレーニングをしたり、友達と喋りながら過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。