動物病院と同等の設備で業務全般を学び、現場で役立つ知識や技術を身につけることができます!
動物病院と同等の設備が揃う手術室で手術補助について学びます。
ハロウィンの時期に行われるスポーツフェスティバルではクラスの仲間と仮装をしました!
バレーボール部のキャプテンとしてチームのみんなを引っ張っています。
現在は、ワンちゃんのシャンプーなどをするグルーミング実習や、血液検査・尿検査・糞便検査などの動物看護師に必要な技術・知識について学んでいます。入学時より知識も増え、何をすべきかを判断する力が身に付きました。また、飼い主さまに対してわかりやすく説明できるようになりました!
動物看護師として、飼い主さまと動物が最期まで幸せに生活ができるようサポートしたいです!動物看護師を志すきっかけとなったのは、中学生の頃に行われた職業体験でこの学校に行って、犬を飼い始めたことです。今後は、動物看護師認定試験に向けて勉強をし、今より多くの技術や知識を身につけて社会に出たいです。
グルーミング実習室や、実際に手術も行われる手術室など設備が整っているところに惹かれました。また、1年次から現場実習があり、現場の仕事を体験できること、鳥やハムスターなども学べることに魅力を感じました。
実習が多く、グルーミングから看護までさまざまなカリキュラムで学ぶことができ、将来に活かせます。スポーツフェスティバルや学園祭など学校行事もあるので学生生活を楽しみながら目標に向かって勉強できます!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 臨床動物看護学実習 | 動物医療コミュニケーション | 愛玩対策I | 動物感染症学I | ||
2限目 | 内科動物看護学実習 | ゼミI | 動物看護学概論I | 動物薬理学I | ||
3限目 | 外科動物看護学I | 飼養管理II | 伴侶動物 | 形態機能学II | 臨床動物看護学II | |
4限目 | 外科動物看護学実習I | 飼養管理II | 動物栄養学I | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
内科動物看護学実習では実際に小型犬、大型犬を扱いながら健康管理、保定の仕方などを勉強しています。飼養管理ではワンちゃんのシャンプーなどを行います。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。