グループワークを通じて人見知りも克服!
同じ分野を目指す友達と楽しく学べています
学んだ心理を活かし福祉の世界で活躍したい
心理学に関する学びを講義や実習を通じて習得。レポート課題も多くて大変ですが、実習先での日誌記入に必要な文章力が磨かれるので、意識して頑張っています。2人1組で話し手と聞き手になって行う「カウンセリング演習」の授業では、人の話を聞く力や話しやすい雰囲気作りはもちろん、人前で話す力も身についてきました。
人を助ける仕事に就くことです。その目標に近づくため、今は国家資格である精神保健福祉士の資格取得に向けて努力しています。1年間の実務経験を必要とする資格ですが、卒業後も無料の特別対策講座が開講され、細やかなサポートが受けられるので安心。同じ目標をもつクラスメートと励まし合い支え合いながら頑張ります。
心理と福祉の両方をしっかりと学べること、オープンキャンパスでの体験授業の楽しさや資格取得に力を入れていることが学校選びの決め手に。イベントや行事も多く、勉強以外の学校生活も楽しめそうな気がしました。
ハロウィンイベントの日は、先生も生徒も全員が仮装!いつもは厳しい先生の全力参加のメリハリはすごい!年齢や経験も様々なクラスメートとの会話も、違った考えや価値観に接することができるので勉強になりますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | アロマセラピー | ストレスケア・リラクゼーション技法 | カウンセリング演習 | |||
2限目 | 手話 | 地域福祉の理論と方法 | 精神保健の課題と支援 | 保育実技(絵画) | ||
3限目 | ビジネスマナー | 人体の構造と機能及び疾病 | SHゼミ | 心理検査法 | ||
4限目 | 医療事務(PC) | 医療事務 | 発達支援の方法 | |||
5限目 | 芸術療法 | メイク・ネイル | ||||
6限目 |
あまり身近な存在ではなかった患者さんの状態や接し方など、現場経験が豊富な講師の先生から実践的に学べました。授業の合間は、教室に残って友達と話していることが多いです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。