学内犬のカボスと笑顔。トリマーを目指したのは、保護犬のトリミングをするテレビ番組がきっかけ。トリミング後にワンちゃんも人も笑顔になれる姿に感動しました!
その子に合ったトリミングを心がけています
命を預かっている責任感も養われました
自宅にワンちゃんと帰るホームステイ制度も
ワンちゃんのシャンプーやカットをするトリミング実習に力を入れています。プロのトリマーである先生方にカットの基礎から教わりながら、トリミング前より可愛いスタイルにできるように仕上げています。実習を通して目標を達成できるように考えて動く力や、周りをよく見て自分で仕事を探す発見力が身につきました!
トリマーとして、一般家庭のワンちゃんはもちろん保護犬のトリミングもしたいです。そのために、トレーニングの技術や看護の知識などトリミング以外のことも幅広く学び、色々な子に対応できるよう日々練習しています。今後はインターンシップに参加し現場を知ることで、トリマーの仕事を理解し、対応力を磨きたいです。
実習時間が2年間で1800時間と多いうえに、担当犬制度やホームステイ制度など実際に動物と関われる時間が多い点に惹かれて進学を決意。この学校に入ることで、コミュニケーション力や責任感を養えると思います。
実習が授業の中心で、学内に多くの動物がいるのが大きな特長です!入学後はオープンキャンパススタッフとして活動して、就職後に求められるコミュニケーション能力や、周りをよく見て動く力を身につけてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | トレーニング実習 | トレーニング実習 | グルーミング演習 | グルーミング演習 | ||
2限目 | 獣医/公衆衛生学 | 動物飼育 | トリミング演習 | グルーミング演習 | ||
3限目 | 看護基礎実習 | 美容理論 | 選択授業 | 看護基礎実習 | ||
4限目 | トリミング演習 | |||||
5限目 | キャリア形成 | トリミング演習 | 犬学/猫学/訓練学 | |||
6限目 |
トリミング演習ではブリーダーさんのワンちゃんをトリミングすることで、様々な犬種や性格の子を担当できるので勉強になります。空きコマや放課後は担当犬や、それ以外の犬やその他の動物と関わっています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。