子どもの頃からナマケモノが大好きで、学校で育てられると知った瞬間、運命を感じました。トレーニングを重ね、「握手」ができるようになった時にはとても感動しました!
体調に変化がないか、しっかり観察します
獣医師が常駐しているので安心して学べます
回復期を支えるリハビリに興味があります
今積極的に取り組んでいるのは、担当動物であるナマケモノのトレーニングです!元動物飼育員の先生にアドバイスをもらいながら、ナマケモノと様々なトレーニングを行っています。この体験を通じて、エキゾチックアニマルのトレーニングの楽しさ、難しさ、大切さ、そしてできた時の達成感を知ることができました。
将来は、動物看護師として10年間ほど働いた後に動物専門のリハビリ店を経営したいです。学校では、犬・猫・エキゾチックアニマル・魚類まで幅広い動物が生活していて、いろんな動物を触ることで、性格や特徴を知ろうと意識しています。今後は動物病院のインターンに参加し、国家資格「愛玩動物看護師」に合格したいです!
オープンキャンパスでの説明を聞いて、学生一人ひとりが責任をもって動物を担当できる「担当動物制度」が決め手になりました。いろんな動物が学内で暮らしていて、毎日新しい体験ができることにも惹かれました。
動物好きな人にとっては、きっと天国のような学校です。学生主体で好きなことを好きなだけ学べるので、自主性や責任感が身につきますよ。入学後は、イベントや課外活動に積極的に参加するようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | グルーミング演習 | 動物感染症学(zoom授業) | 理学療法基礎学 | |||
2限目 | キャリア形成(動画授業) | グルーミング演習 | 動物内科看護学(動画授業) | トレーニング実習 | ||
3限目 | 愛玩動物学(動画授業) | 動物形態機能学(zoom授業) | ||||
4限目 | 動物内科看護学実習 | 動物病理学(動画授業) | 動物飼育 | 動物臨床看護学各論(zoom授業) | ||
5限目 | 動物内科看護学実習 | 動物臨床看護学総論(動画授業) | フィットネストレーナー実習 | 動物臨床栄養学(動画授業) | ||
6限目 |
空き時間は、担当の動物のお世話や散歩、トレーニングを行っています。また、専攻関わらず看護、理学療法、トレーニング、グルーミングなど、全ての授業を受けることができるので、幅広い知識が身につきました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。