地域に暮らす人々の役に立つ薬剤師が目標です
薬局を模したモデルルーム
基礎的な内容からしっかり教えてくれます
自然豊かで清々しいキャンパス
1年次は基礎科目が中心でしたが、2年次以降は専門科目が一気に増えたので、けっこう苦労してますね(笑)。特に「薬効薬理学」を理解するには、生物学の基礎がしっかり理解できていないといけません。親身になって教えてくれる先生たちに支えられながら、なんとか頑張れています。
まずは病院薬剤師になるのが目標です。そこで様々な患者さんに触れながら、たくさんの経験を積んで、最終的には、そもそもこの分野に進むきっかけとなった訪問薬剤師になるのが夢です。地域で暮らすおじいちゃんやおばあちゃん、そして在宅介護に勤しむ家族のみなさんのお役に立てたら嬉しいですね。
小学六年生の頃、祖父の在宅介護を家族でしていたんですが、その時にヘルパーさんと一緒に訪問薬剤師さんが来られました。ピルケースにてきぱきと薬を分けていく姿を見て、子供心に憧れを持ったのがきっかけです。
チューター制度が採用されているので指導教員との距離が近く、どんなことでも相談に乗ってもらえるのがこの大学の最大の魅力。試験前や国家試験受験に向けては図書館が24時間体制で開館しているのも助かります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 薬物動態学III | 臨床薬剤学II | 基礎科学演習 | 病態生理学I | 衛生薬学IV | |
2限目 | 医薬品化学 | 薬効薬理学III | 薬物治療学I | 機器分析学 | 薬事関係法規 | |
3限目 | コミュニケーション | 実習/課題解決型学習 | 実習/課題解決型学習 | |||
4限目 | 実習/課題解決型学習 | 実習/課題解決型学習 | 薬学英語 | 病態生化学II | ||
5限目 | 実習/課題解決型学習 | 実習/課題解決型学習 | ||||
6限目 |
晴れた日の空き時間はキャンパス前の海を見てリフレッシュしています。 ※実習:「薬物治療学実習」「臨床薬剤学実習」、課題解決型学習:「医療人のあり方」。上記は2018年度入学生までのカリキュラム
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。