急性期ですが、アットホームな雰囲気の職場です
私の勤める北里大学病院は、高度・先進医療を提供する特定機能病院であり、患者中心の医療を目指しています。その中で私は看護師として、入院している患者様のケアを担当しています。看護師は患者様にとって一番近い存在です。現在は面会が制限されている時期ですから、その役割は余計に重要です。ですから患者さんと信頼関係を築くためにも、ご本人の思いを伺い、コミュニケーションをとることが大切です。この患者様は何を大切にしているのか、どう生きたいのか、どんな生き方をしてきたのか、お一人お一人の価値観を見出せるようにしています。良くなられた患者様やご家族の方からのお礼の言葉が、この仕事の何よりの励みです。
保育園児の頃に入院したことがあり、その時担当してくださった看護師の方の優しさが印象的で、この仕事にずっと憧れていました。千葉科学大学には、オープンキャンパスに来た時に当時の学部長が仰った「時代が変化していく中でも先頭に立っていける看護師になれるように育成する」という話に圧倒されたことが決め手になって入学しました。学びとしては、授業や実習の際に行っていたアセスメントを通じて観察力を養いました。患者さんを見て、「今日は調子悪そうだな、顔色が悪いな」など気が付くようになるなど、実際の臨床の場でも役立っています。
看護師は、患者様にとって一番近い存在です
千葉科学大学の良さは、なんといっても先生との距離の近さです。何かあったときにすぐに相談でき、先生方に悩みを受け入れてもらえ、的確な助言を頂いていたおかげで、就職した後も困ったらどうしたら良いのか難しいと感じたことはありませんでした。また国家試験にも手厚いサポートを頂きました。大学選びの時には、パンフレットをじっくりながめ、実際に学校を見学して、施設や実習室の環境などしっかり把握しましょう。実習室のベッドを2人で1台使用できる大学は珍しいので、良い環境で学べると思ったことも、千葉科学大学に入学した理由のひとつです。通っている先輩に話を聞いて大学生活のイメージを持つのもいいですね。
授業ではアセスメント能力が身につきました
北里大学病院 勤務/看護学部 看護学科 卒/2019年卒/現在の職場を志望した理由を「インターンシップで見学した際、スタッフ間でコミュニケーションを密に取りながらペアナーシングをしている場面を見て、急性期病院でありながらもアットホームな雰囲気を感じたため」と語る。「医師や薬剤師、リハビリ職やソーシャルワーカーなどの他職種と連携した医療提供を円滑にするためにも、同僚とのコミュニケーションも大切になります。安全に病棟を回せられるリーダーになれるよう、現在はメンバーとして根拠を考えながらケアをしています」と将来の目標を語ってくれた。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。