オープンキャンパスに参加した際、先生方や先輩方の対応が丁寧で、本学院なら安心して学生生活が送れそうだと感じました。入学すると期待以上で、毎日が充実しています!
明るい教室で講義やグループワークに励みます
図書室で求人票や各疾患の参考書や文献を閲覧
1階サロンは自主学習や先生への質問の場
医学的知識をしっかり身につけて、理学療法の専門知識を学んでいます。実際の患者様の情報や先生が患者様の動きを模した動画をもとに、何が問題なのかを考察。検査項目や治療方法についてグループ内で意見を出し合うことで、専門的な能力が身につきます。先生方と学生の距離も近いので、質問しやすく学びやすい環境です。
将来は地元の病院で理学療法士として働きたいです。私の住んでいる地域は、歩いて買い物に行くなど、健康でなければ思うような生活を送ることが困難な所です。若者より高齢者が多いため、病気やケガになっても、リハビリを行い元気に過ごしてもらいたいです。理学療法士として患者様一人ひとりの役に立てることが目標です。
テニスをしていた中学生の頃に肩を痛めてリハビリに通ったことがあり、将来を考える時、人の役に立ちたいという思いから頭に浮かんだのが理学療法士でした。国家試験の合格率と就職率の高さが学校選びの決め手です。
1年次にカンボジア研修があり、視野を広げる機会になります。実習地は関連病院の全面的なバックアップがあるので、安心して充実した実習が行えます。先生方は明るくて親切!質問しやすい環境は大きな魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 小児疾患の理学療法学 | 学習支援セミナー | 地域理学療法学演習 | 内部系障害の理学療法学II | 生活環境学 | |
2限目 | 装具学 | 日常生活活動学演習II | 理学療法学技術演習II | 内部系障害の理学療法学II | 国試支援セミナー | |
3限目 | 中枢神経系の理学療法学II | 運動器系障害の理学療法学II | 合同学習支援セミナー | ホームルーム | 実習支援セミナー | |
4限目 | 中枢神経系の理学療法学II | 運動器系障害の理学療法学II | 統計学 | 臨床運動学演習II | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は理学療法学技術演習II。臨床場面に近く、患者様の歩行観察をもとに異常な動作の原因を考え導きだすことが楽しいです。小テストの前は空き時間も勉強。小テストで反復して覚え、本試験に臨んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。