実習に参加する際は緊張しますが、下田看護の先生が実習先に来てくれるのでとても心強いです。
勉強では分からないことをそのままにせず、友だちや先生に聞いてしっかりと理解するよう努めています。
図書室には看護関係の本が充実。調べものや勉強に集中したい時は図書室を利用しています。
下田看護のオープンキャンパスへ、ぜひいらしてください!未来の看護師を共にめざしましょう!
基礎を学んだ1年次を経て、2年次の今は学ぶ内容の専門性がさらに高くなりました。乳幼児から高齢者までの幅広い年齢層における特徴やケアの方法、人体の機能・構造・疾患などを学んでいます。勉強は大変なものの、看護師になるためにはどれも必要な知識です。友だちと教え合いながら多くの知識を深めて、頑張っています。
実習を重ねる中で、看護師にはコミュニケーション力だけでなく正確な知識と技術があってこそ、現場の医療スタッフや患者さまからの信頼を得られるのだと実感しました。毎日笑顔を絶やすことなく確かな信頼関係を築き、患者さん一人ひとりに合ったケアを提供できる看護師になることが、これからの大きな目標です。
小学生の時に父が入院した際、看護師の方のテキパキとした仕事ぶりを間近に見てあこがれを抱き、看護の道を目指しました。高校の先生から面倒見の良い学校として下田看護をすすめられ、さらに奨学金制度も充実していることから、私はこの学校を選びました。
まずは、オープンキャンパスに参加することをオススメします。私も高校2年生の時に下田看護のオープンキャンパスに参加し、在学生や先生と直接お話したことで、学校の楽しい雰囲気をリアルに感じ取ることができました。入学後の今も、この時に感じた以上の楽しく充実した学校生活を送っています!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 小児看護学方法論II | 教育学 | 放射線医学 | 在宅看護論方法論II | 環境衛生学 | |
2限目 | 確認テスト | 成人看護学方法論V | 精神看護学方法論II | 在宅看護論方法論II | 疾病論V | |
3限目 | 母性看護学方法論III | 老年看護学方法論II | リハビリテーション学 | 外部模試 | 看護の統合と実践II | |
4限目 | 社会福祉II | 国試対策基礎演習 | リハビリテーション学 | 外部模試 | 臨床看護総論 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は「母性看護学方法論」です。ベビーモデル人形を使って、沐浴の仕方などを学んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。