クラスメイトは優しくいい人ばかり。入学後、すぐに打ち解けることができました。同じ目標をもつ仲間と親身になってくれる先生方がいる居心地のいい学び環境です。
常に実践を意識した実習を行っています
苦手な分野も教え合い、互いに高め合えます
空き時間に友人と話すことも楽しみの一つ!
病院実習では入院されている患者さんのバイタルチェックや清潔ケアを実践しました。授業で学び練習を重ねてきたものの、実際に患者さんに行う時はとても緊張しました。実習施設の看護師の方々の丁寧でやさしい接し方は、とても勉強になりました。実習で課題を見つけそれを克服するため練習に励みます。
病院内で患者さんに一番近いのは看護師です。医療的ケアはもちろん、患者さんやそのご家族の思いを丁寧にくみ取り、医師や他の医療従事者とも連携しながら、患者さんを第1に考えられる看護師になりたいと思っています。在学中は、知識や技術の習得とともに国家試験合格を目指し頑張ります。
高校時代の職業適性検査で看護師の適性があると知り、看護に興味を抱きました。その後、病院主催の看護師体験で人と接することにやりがいを感じ看護の道へ。地域に根づいた看護を学べる点に惹かれ入学を決めました。
ナイチンゲールの言葉に「看護に向いていない人はいない」という名言があります。向き不向きを考えず看護に関心のある方は、オープンキャンパスに参加するなど、一歩足を踏み出してください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | データサイエンス | 基礎看護援助方法I | ||||
2限目 | ICTリテラシーI | 医学医療概論 | ||||
3限目 | コミュニケーション概論 | 英語講読・記述 | 機能看護学I | クリティカルシンキングI | 体の仕組みと働きII | |
4限目 | 心理学 | 英会話I | 看護学概論 | クリティカルシンキングI | 体の仕組みと働きIII | |
5限目 | 病原微生物学 | 生命倫理(選択) | クリティカルシンキングI | 社会学(選択) | ||
6限目 |
1年生前期のある1週間のスケジュールです。この週は集中講義のクリティカルシンキングIがありました。1年次には幅広い学問領域の科目が準備されており、私は生命倫理と社会学(どちらも選択科目)を履修しました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。