東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科
- 定員数:
- 80人
情報システムの専門知識と医療に関する専門知識を融合させて学び、未来社会・医療に貢献する「ITのスペシャリスト」に
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金(参考) 150万3460円 |
---|---|
年限: | 4年制 |
東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科の学科の特長
医療保健学部 医療情報学科のカリキュラム
- 医師が知見を得るためのデータを整理・分析。医療スタッフに指導ができる力を体系的に学びます
- 「臨床医学基礎」と「臨床情報管理学」で各専門診療科における治療行為の実際と病院の管理・運営などについて学修します。この2分野を基礎に、「情報処理基礎」「プログラム」「情報システム」「ネットワーク」の4分野で情報処理に関する専門知識を修得します
医療保健学部 医療情報学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
チーム医療の一員として、情報技術で患者様や医療従事者を支えたい!
進路指導の先生のアドバイスで医療・情報の両分野を学べる東京医療保健大学を勧められてオープンキャンパスに参加。学びたかった医療と情報がリンクする体験授業を通じて「ここしかない!」と進学を決めました。
医療保健学部 医療情報学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
医療×IT技術の力を活かし、チーム医療の一員として病院を支える診療情報管理士に!
患者の診療情報や健康に関する情報について、収集・分析を行うのが診療情報管理士としての仕事です。カルテ監査では、監査した結果を医師に直接説明する機会があります。実際に、カルテ記載で不十分な箇所に対して改善を求めていくことでカルテの内容が正しくなり、患者さんが医療を受ける上で的確かつ…
-
point 先輩の仕事紹介
学んできたITスキルを活かし、人々の生活により近く、役立つ医療を提供していきたい
日常生活動作(ADL)の維持・向上・回復のために用いられる下肢トレーニングを、国内外の名所のパノラマVR(バーチャルリアリティ)動画を見ながら行うシステムの開発・運用を担当しています。「Reha VR」という名称で、2019年からすでに運用が開始されており、現在12の施設で使用さ…
-
point 先輩の仕事紹介
綿密なコミュニケーションと専門知識で医療現場の要望をカタチにしています
システムエンジニアとして病院に医療情報システムを導入するメーカーで働いています。医療情報システムを開発するためには、病院で働く医療専門職の方と密にコミュニケーションを取り、医療現場の要望を開発の現場へ伝えることが必要です。医療専門職の方は情報システムの知識があまりないことも多いの…
医療保健学部 医療情報学科の卒業後
- 医療と情報の専門知識を備えた未来の医療づくりに貢献できるITの専門職
- 患者さんへの治療の説明では、標準的な治療と状況にあわせた治療方法を説明する必要があります。診療情報管理士や医療データを評価・分析する専門職は、治療の根拠を医療チームに提供し、患者さんが納得して選択できるようにします。卒業後は病院をはじめ、医療機関や医療機器メーカー等、医療関連企業への道も開けています
医療保健学部 医療情報学科の資格
- 注目の診療情報管理士と医療情報技師、ITパスポート、基本・応用情報技術者試験の取得をめざす
- 診療情報管理士は病院で様々な治療データを検証し、医療チームの治療が的確であるかを分析。医療情報技師は、医療に関する情報システムの開発・企画などを担当。情報技術を駆使し、医療の情報化を進めます。また、情報系資格においてはビッグデータやAIなどICT化の進む現代において取得必須な資格となっています。
医療保健学部 医療情報学科の施設・設備
- 次世代患者シミュレーター SimMan 3Gを導入しています
- このシミュレーターは医学教育などで活用されており、実際の病棟で起こる患者さんの病状を作りだして、その患者さんの症状を判断し適切に対応するための訓練ができるものです。医療現場と強く結びついた医学知識に精通し、情報技術を駆使して医療情報を的確に処理できるITの専門職を育成する学修環境が整備されています
医療保健学部 医療情報学科の制度
- 情報教育研究センター
- 医療情報学科の学生を対象に資格取得を支援する情報教育研究センターでは、資格の重要性を加味したうえで情報系・医療系の資格取得をサポートしています。学生負担となる受験の手続き面や資格を持って生きるということの有用性を理解し、勉学に励む意欲向上について学生一人ひとりに合わせた対応を行っています
医療保健学部 医療情報学科の研修制度
- 将来の方向に合わせて、病院と企業の2つのフィールドで実習
- 「病院実習」では、電子カルテシステムをはじめ、病院内で必要となる情報処理技術を修得し診療情報管理や電子カルテシステムの運用を学びます。「企業実習」では、最先端技術の整った企業において機器の開発やその運用を実際に学びます。即戦力となる学びを現場での実践力につなげるための最適な制度です
東京医療保健大学 医療保健学部のオープンキャンパスに行こう
医療保健学部のイベント

情報×医療を学び、未来社会に貢献「ITのスペシャリスト」に
データサイエンティストとしての知識を身に付け、IT企業などのあらゆる分野で活躍。次代のIT人材へ。

オープンキャンパス、学内説明会、学科見学会、学外進学説明会
管理栄養士を目指すなら東京医療保健大学のイベントへ。様々な体験プログラムを用意しています!

オープンキャンパス、学内説明会、学科見学会、学外進学説明会
管理栄養士を目指すなら東京医療保健大学のイベントへ。様々な体験プログラムを用意しています!
東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科の学べる学問
東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科の目指せる仕事
東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科の資格
医療保健学部 医療情報学科の受験資格が得られる資格
- 診療情報管理士
医療保健学部 医療情報学科の目標とする資格
- 医療情報技師 、
- 基本情報技術者試験<国> 、
- IT パスポート試験<国>
医療情報基礎知識検定試験 ほか
東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科の就職率・卒業後の進路
医療保健学部 医療情報学科の主な就職先/内定先
- 日本赤十字社医療センター、亀田総合病院、東芝情報システム、富士ソフト、ランドコンピュータ、サクラ精機、RIZAPグループ
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
卒業生の就職実績については、本学ホームページをご覧下さい。
東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
入試広報部:〒152-8558東京都目黒区東が丘2-5-1
TEL:03-5779-5071
info@thcu.ac.jp