東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科
- 定員数:
- 40人
最新かつ細心の知識と配慮で心と体のリハビリができる医療専門職をめざす。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 80万2800円 (東京都民は66万1800円 内訳/入学金28万2000円 [東京都民はこの半額]、授業料52万800円) |
---|
東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科の学科の特長
健康福祉学部 作業療法学科の学ぶ内容
- ひとりひとりの幸福を追求することのできる保健医療職業人を育成
- 心や体に病気や障がいのある人々が、その人らしく、生き生きとした生活が送れるように支援するのが作業療法士。運動・精神機能の回復支援、日常生活での環境整備、対象者に応じた就学・就労支援など、社会で重要な役割を担います。本学科では密度の濃い実践的なカリキュラムと充実した設備で真の実力を身につけます。
- 病気や障がいのある人の「自立」を支援する作業療法士
- 共通教養科目や基礎医学などの基礎科目をベースに、2・3年次で臨床医学系科目と専門科目を中心に学びます。医療現場で実際に働く臨地実習では2年次の学年末から3年次にかけての「作業療法評価臨地実習」と、3年次の学年末から4年次にかけて行う「総合臨地実習」を体験。身につけた知識と技術、実践の融合をめざします。
健康福祉学部 作業療法学科のカリキュラム
- 身体障害、精神障害、発達障害、老年期の4つの領域に対応した臨地実習
- 1・2年次は共通教養科目や基礎医学を、2・3年次は臨床医学系の専門科目を学びます。2年次の学年末から3年次にかけては病院や施設で評価実習を行い、3年次から4年次には身体障害、精神障害、発達障害、老年期の中から2つの領域で計16週の総合臨地実習を行います。地域リハビリテーション教育に注力しているのも特色です。
健康福祉学部 作業療法学科の教育目標
- 作業療法の道を志す者に求められるものとは
- 作業療法士は、人としっかり向きあわなくてはならない仕事。人との協調性や社会性、思いやりの心が求められます。病気や障がいを抱えている人に対して、自分が持っている力を発揮して貢献したい、チャレンジしたいという気持ちが大事です。本学科ではそれと同時に高度な専門知識・技術を身につけることを目標としています。
東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科の学べる学問
東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科の目指せる仕事
東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科の就職率・卒業後の進路
健康福祉学部 作業療法学科の主な就職先/内定先
- 九段坂病院、品川リハビリテーションパーク、JR東京総合病院、竹川病院、銀座泰明クリニック、東京リハビリテーションセンター世田谷、港区障害保健福祉センター、武蔵野赤十字病院、桜ヶ丘記念病院、大阪発達総合療育センター、デンマークイン若葉台、花王プロフェッショナルサービス、パナソニックエイジフリー
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科の入試・出願
東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒116-8551 東京都荒川区東尾久7-2-10
TEL03-3819-1211(代)