東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科
- 定員数:
- 30人
人、地球、環境の相互関係を、地理情報システムや野外調査技術で解き明かす。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 80万2800円 (東京都民は66万1800円 内訳/入学金28万2000円 [東京都民はこの半額]、授業料52万800円) |
---|
東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科の学科の特長
都市環境学部 地理環境学科の学ぶ内容
- 「自然」と「人間」を主要テーマとし、その相互作用を学ぶ
- 自然地理学、人文地理学、地理情報学など、地理学の幅広い分野をカバーしているのが本学科の特徴です。基礎、応用を身につけた上で実際に全国各地へ出向き、1週間の野外調査などのフィールドワークを体験します。地理の環境を地形や気候、地域環境などから分析・研究し、人間との相互作用を学びます。
都市環境学部 地理環境学科のカリキュラム
- 入門から実習・セミナー・野外調査と、積み上げ方式で学ぶカリキュラム
- 1年次には地理環境の様々な研究分野を知ることができる講義「地理環境科学序説」があります。2年次に専門講義に加えて調査や観測などの演習でスキルを磨きます。また、本学科はJABEE(日本技術者教育認定機構)の教育プログラムとしての認定を受け、卒業時には全員が修習技術者の資格が取得可能です。
都市環境学部 地理環境学科の授業
- 地域の課題を自ら発見し、調査・分析する『地理環境科学調査法』
- 『地理環境科学調査法』は、都市・人文地理学研究室で卒業論文に取り組む予定の学生を対象とした授業。事前に月2回程度の準備ミーティング、事後に報告書作成のためのミーティングを行い、問題設定、調査、報告書の執筆といった研究論文作成の流れを学びます。また、実地での地域調査も実施します。
都市環境学部 地理環境学科の教育目標
- 地球と未来の自分を感じて、都市や地球の環境をよりよくする
- 地理環境科学には幅広い研究分野があります。実際に現地で地形や気候の調査をしたい人はもちろん、近年そのニーズが高まってきている地理情報システム(GIS)の活用にも力を入れています。地理空間情報を分析するためのスキル向上をめざし、多様なタイプの地理学を基礎から学べる、国内でもめずらしい学科と言えます。
東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科の学べる学問
東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科の目指せる仕事
東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科の資格
都市環境学部 地理環境学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
- 学芸員<国> 、
- 測量士補<国>
GIS学術士、地域調査士
都市環境学部 地理環境学科の受験資格が得られる資格
- 技術士補<国>
東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科の就職率・卒業後の進路
都市環境学部 地理環境学科の主な就職先/内定先
- 国税庁、特許庁、東京都庁、東京都特別区(目黒区役所)、横浜市役所、雙葉学園、開成学園、東日本旅客鉄道(JR東日本)、京王電鉄、スカイマーク、ベネッセコーポレーション、飛島建設、野村證券、ゼンリン、ESRIジャパン、応用地質、朝日航洋、アジア航測、小松製作所、JALインフォテック
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
※進学:東京都立大学大学院、東京大学大学院、筑波大学大学院他 ※前身となる「地理環境コース」の情報
東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科の入試・出願
東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1
TEL 042-677-1111(代)