• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 東京
  • 東京都立大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • システムデザイン学部
  • 情報システムコース

東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコース

産業を支える基幹技術である情報システム関連技術を学び、社会の発展に寄与する人材を育成。

学べる学問
  • エネルギー・資源工学

    エネルギーを効率的に利用するための技術や新エネルギーの開発・研究

    従来からある化石燃料(石油や天然ガスなど)を、実験、実習を多用して研究し、原子力発電の改良、新エネルギーの開発などに役立てる学問。

  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

目指せる仕事
  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • CAD技術者

    CADを使って正確な図面を作成する

    建築会社、自動車、家具など製図が必要な各種のメーカーで、CADを使った図面製作を担当する。設計者が描いたラフスケッチを正確な図面におこしたり、指示に従い図面の訂正をするなどの仕事が中心。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

初年度納入金:2023年度納入金 80万2800円  (東京都民は66万1800円 内訳/入学金28万2000円 [東京都民はこの半額]、授業料52万800円)

東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの学科の特長

システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの学ぶ内容

社会と産業の発展に寄与する情報システム関連技術を幅広く学習
「情報ネットワークシステム領域」、「通信システム領域」、「エネルギー情報システム領域」の3つを教育・研究の主要な柱と考え、情報ネットワークシステム領域と通信システム領域を中心とした学びの体系を構築。またコースの枠を越えて、電気電子通信システム技術を修得することができます。

システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースのカリキュラム

学習・研究の土台を築いたのち、領域専門科目で高度な知見を獲得
2年次前期まで教養科目や、専門教育科目のコース導入科目などを履修。2年次後期から興味に合わせて「情報システムコース」「電気通信システムコース」のどちらかを選択します。3年次後期にはカリキュラムの柱である領域専門科目を学び、4年次には電子情報システム工学特別研究を履修して、学習・研究を深めていきます。

システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの研究室

IoT社会の到来を見越した、一歩先を行く情報通信サービスを探究
発展の早いネットワーク技術や情報システム技術を常にキャッチアップし、最先端情報通信サービスの研究開発を行っているのが『ネットワーク情報工学研究室』。IoT時代の到来を見越した研究を幅広く行っているほか、ビッグデータから得た環境情報に則した、利便性の高い情報通信サービスの研究なども行っています。

システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの教育目標

新たな技術を創生できる、I C T技術者・研究者を育成
現在および未来の社会・産業の要請に応える、情報システム技術の素養と実践力を修得。ソフトウェアからハードウェアまでの知識を幅広く学び、それらの知見を融合して、新たな技術を創生できるI C T(information and communication technology)技術者・研究者の育成を目指します。

東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの学べる学問

東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの目指せる仕事

東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの資格 

システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの取得できる資格

  • 無線従事者<国> (第一級陸上特殊無線技士・第三級海上特殊無線技士)

東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの就職率・卒業後の進路 

システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの主な就職先/内定先

    日立製作所、日本電気、SUBARU、本田技研工業、NTTデータ、セイコーエプソン、横浜ゴム ほか

※ 2022年3月卒業生実績

(システムデザイン学部全体)

東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1
TEL 042-677-1111(代)

所在地 アクセス 地図・路線案内
南大沢キャンパス : 東京都八王子市南大沢1-1 京王相模原線「南大沢」駅から徒歩 5分

地図

 

路線案内

日野キャンパス : 東京都日野市旭が丘6-6 JR中央線「豊田」駅(北口)から徒歩約20分
JR中央線「豊田」駅(北口)から京王バス「平山工業団地循環」乗車、「旭が丘中央公園」下車バス・徒歩15~30分
JR中央線「八王子」駅(北口)から京王バス「日野駅行き」または「豊田駅北口行き」乗車、「大和田坂上」下車バス・徒歩25~40分
京王線「京王八王子」駅(西口)から京王バス「日野駅行き」または「豊田駅北口行き」乗車、「大和田坂上」下車バス・徒歩25~40分
JR八高線「北八王子」駅から徒歩約15分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

東京都立大学(公立大学/東京)
RECRUIT