東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコース
産業を支える基幹技術である情報システム関連技術を学び、社会の発展に寄与する人材を育成。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 80万2800円 (東京都民は66万1800円 内訳/入学金28万2000円 [東京都民はこの半額]、授業料52万800円) |
---|
東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの学科の特長
システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの学ぶ内容
- 社会と産業の発展に寄与する情報システム関連技術を幅広く学習
- 「情報ネットワークシステム領域」、「通信システム領域」、「エネルギー情報システム領域」の3つを教育・研究の主要な柱と考え、情報ネットワークシステム領域と通信システム領域を中心とした学びの体系を構築。またコースの枠を越えて、電気電子通信システム技術を修得することができます。
システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースのカリキュラム
- 学習・研究の土台を築いたのち、領域専門科目で高度な知見を獲得
- 2年次前期まで教養科目や、専門教育科目のコース導入科目などを履修。2年次後期から興味に合わせて「情報システムコース」「電気通信システムコース」のどちらかを選択します。3年次後期にはカリキュラムの柱である領域専門科目を学び、4年次には電子情報システム工学特別研究を履修して、学習・研究を深めていきます。
システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの研究室
- IoT社会の到来を見越した、一歩先を行く情報通信サービスを探究
- 発展の早いネットワーク技術や情報システム技術を常にキャッチアップし、最先端情報通信サービスの研究開発を行っているのが『ネットワーク情報工学研究室』。IoT時代の到来を見越した研究を幅広く行っているほか、ビッグデータから得た環境情報に則した、利便性の高い情報通信サービスの研究なども行っています。
システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの教育目標
- 新たな技術を創生できる、I C T技術者・研究者を育成
- 現在および未来の社会・産業の要請に応える、情報システム技術の素養と実践力を修得。ソフトウェアからハードウェアまでの知識を幅広く学び、それらの知見を融合して、新たな技術を創生できるI C T(information and communication technology)技術者・研究者の育成を目指します。
東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの学べる学問
東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの目指せる仕事
東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの資格
システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの取得できる資格
- 無線従事者<国> (第一級陸上特殊無線技士・第三級海上特殊無線技士)
東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの就職率・卒業後の進路
システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの主な就職先/内定先
- 日立製作所、日本電気、SUBARU、本田技研工業、NTTデータ、セイコーエプソン、横浜ゴム
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
(システムデザイン学部全体)
東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 情報システムコースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1
TEL 042-677-1111(代)
所在地 | アクセス | 地図・路線案内 |
---|---|---|
南大沢キャンパス : 東京都八王子市南大沢1-1 |
京王相模原線「南大沢」駅から徒歩 5分 |
|
日野キャンパス : 東京都日野市旭が丘6-6 |
JR中央線「豊田」駅(北口)から徒歩約20分 JR中央線「豊田」駅(北口)から京王バス「平山工業団地循環」乗車、「旭が丘中央公園」下車バス・徒歩15~30分 JR中央線「八王子」駅(北口)から京王バス「日野駅行き」または「豊田駅北口行き」乗車、「大和田坂上」下車バス・徒歩25~40分 京王線「京王八王子」駅(西口)から京王バス「日野駅行き」または「豊田駅北口行き」乗車、「大和田坂上」下車バス・徒歩25~40分 JR八高線「北八王子」駅から徒歩約15分 |
|