東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 電気通信システムコース
エネルギーと通信、情報ネットワークを融合した学びで、次代の社会基盤づくりに貢献できる人材を育成。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 80万2800円 (東京都民は66万1800円 内訳/入学金28万2000円 [東京都民はこの半額]、授業料52万800円) |
---|
東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 電気通信システムコースの学科の特長
システムデザイン学部 電子情報システム工学科 電気通信システムコースの学ぶ内容
- 電気通信分野の学問を軸に、学際的な学びを実践
- 「エネルギー情報システム領域」「通信システム領域」「情報ネットワークシステム領域」の3つを教育・研究の軸として、電気・電子の材料とその特性、電磁気学、電気電子回路、制御理論、エネルギーの変換・制御、情報通信、情報処理に関する分野を学ぶと同時に、それらの周辺分野や、領域を越えた新しい学問を学びます。
システムデザイン学部 電子情報システム工学科 電気通信システムコースのカリキュラム
- 学習・研究の土台を築いたのち、領域専門科目で高度な知見を獲得
- 2年次前期まで教養科目や、専門教育科目のコース導入科目などを履修。2年次後期から興味に合わせて「情報システムコース」「電気通信システムコース」のどちらかを選択します。3年次後期にはカリキュラムの柱である領域専門科目を学び、4年次には電子情報システム工学特別研究を履修して、学習・研究を深めていきます。
システムデザイン学部 電子情報システム工学科 電気通信システムコースの研究室
- 電気の技術で細菌をコントロール。食品衛生管理や医療分野での技術活用を目指す
- 電気回路や半導体、電力システムなどの電気的な技術を、別分野に適用することを探究する『マイクロ電気力学研究室』。電気的操作技術を利用して低コスト、短期間で菌体などをコントロールする技術などを開発しています。すでに検出装置の開発には成功。食品製造における衛生管理や、医療分野での活用が期待されています。
システムデザイン学部 電子情報システム工学科 電気通信システムコースの教育目標
- 主体的に課題の発見・解決を行い、多様な分野で活躍できるエンジニアを育成
- 電気電子通信システム技術は、人々の生活を支えるライフラインとしての電力供給から、情報通信機器、運輸、社会システム、医療・生命科学、宇宙開発、環境ほか、極めて多様な分野で不可欠とされる技術。幅広い分野において主体的に課題の発見・解決を行い、将来、指導的な立場で活躍できるエンジニアの育成を目指します。
東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 電気通信システムコースの学べる学問
東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 電気通信システムコースの目指せる仕事
東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 電気通信システムコースの資格
システムデザイン学部 電子情報システム工学科 電気通信システムコースの取得できる資格
- 無線従事者<国> (第一級陸上特殊無線技士・第三級海上特殊無線技士)
東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 電気通信システムコースの就職率・卒業後の進路
システムデザイン学部 電子情報システム工学科 電気通信システムコースの主な就職先/内定先
- 日本アイ・ビー・エム(日本IBM)、キヤノン、富士通、日立製作所、日本電気(NEC)、日本ユニシス、スタンレー電気、富士ゼロックス、セイコーエプソン、ソニー、シャープ、デンソー、三菱電機、シチズン時計、ルネサス エレクトロニクス/日本電信電話(NTT)、東日本電信電話(NTT東日本)、エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ)、NTTドコモ、KDDI、ヤフー、楽天、ソフトバンクグループ、トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車、スズキ、ボッシュ
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
※その他、大学院進学など ※本コースの前身「電気電子工学コース」「情報通信システムコース」等の実績
東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 電気通信システムコースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1
TEL 042-677-1111(代)