実技の練習も頑張っています!
柔道大会にも出場!
学園祭は友だちと協力しました!
座学での基礎知識を確実に理解して応用できるように頑張っています。また、土日に行われているオープンキャンパスに、学生スタッフとしても積極的に参加しています。来校者に授業で学んだ実技を教えたり、学校生活のことをお話したりできるので、自分のスキルアップにも繋がっています。
柔道整復師の資格を取得しても、学ぶことは忘れず、腕のイイ柔道整復師を目指し続けます!将来は自分の整骨院を開業したいと思っています。
スポーツをしている人たちに関わり、ケガをした選手のサポートが出来る仕事をしたかったので柔道整復師を選びました。住みやすい京都で学校を探し、アクセスが良く街の雰囲気も良かったので京都医健に決めました。
KISA(スポーツ現場力アカデミー)に参加すれば医療だけでなくスポーツの知識を学ぶことができるのは京都医健ならでは!テーピングやトレーニングなど授業以外の+αの知識が身につき、将来に役立つと思います!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | ||||||
3限目 | 基礎柔道整復実技I | 解剖学I | 基礎柔道整復実技II | 解剖学 | 柔道整復理論II | |
4限目 | 保健体育 | 解剖学II | ホームルーム | 柔道整復理論I | 生理学I | |
5限目 | 運動学 | 医療英語 | ||||
6限目 |
午後コースで学んでいるので、授業が終わったあとすぐにKISA(スポーツ現場力アカデミー)に、参加することができます!効率よく時間を使えるので、放課後も充実しています!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。