リズムトレーニングの資格を取りました!
最新のトレーニングルームで学べます
授業終わりは、友だちと息抜き!
今、力を注いでいるのは、さまざまなスポーツや身体の勉強、トレーナーの現場実習です。現場実習では授業で学んだ座学やテーピング、ストレッチ法などの知識を活かして頑張っています!実習でスポーツは身体だけでなく、メンタルなど心も大きく関わっていると学びました。実習を経験することで得るものがたくさんあります!
卒業後は、アスレティックトレーナーとしてスポーツ現場で選手を支えたいです。自分がスポーツでケガをした時に、「次は自分が選手を支えたい」と思ってトレーナーを目指すようになりました。そのために、テーピング練習の動画を撮って友だちと一緒に何度も見直しながら技術を身に付けています!
最短の2年でアスレティックトレーナーの資格が取れることに惹かれて、入学を決めました。また、トレーニングルームもキレイで、マシンの種類も多く、自習室がたくさんある点も大きな魅力です。
尊敬できる先生がたくさんいることが魅力です。京都医健で学ぶことによって、トレーナーに必要とされる人との関わり方やコミュニケーション能力も身に付きます。積極的に実習に参加すれば経験を積むことができます!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | NSCA・CPT資格対策 | コンディショニング | 就職対策講座 | |||
2限目 | NSCA・CPT資格対策 | スポーツ心理学 | アスレティックトレーナー論 | アスレティックリハビリテーション | ||
3限目 | スポーツ栄養学 | スポーツ医学 | 救急処置法 | ビジネスマナー | ||
4限目 | ストレングス&コンディショニング | テーピング応用 | アスレティックトレーナー試験対策 | 解剖学 | ||
5限目 | 情報技術 | エアロビックダンス | スポーツ生理学 | |||
6限目 |
解剖学の授業では人体模型などを使ってわかりやすく教えてくれます。空き時間は友達と買い物をしたり、トレーニングルームに行ったり充実した時間を過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。