学校生活を通じて、商品を作る技術だけでなく、仕事をする上で大事な時間の意識や臨機応変に動ける力、挨拶・返事・掃除など料理人としての基礎も磨かれています
将来は自分のお店を開くことが夢!
カフェフードも献立作りから学んでいます
繰り返し練習したことでラテアートも得意に
覚えたことが当たり前にできるようになるまで、基礎を繰り返し練習しています。料理・製菓の知識や技術はもちろんですが、チームワークや周りを見て汲み取る力、様々なことに疑問を持つことの大切さを学ぶとともに、掃除や調味料等の補充といった細かな作業を続けることが、周囲からの信頼につながることも実感しています。
料理店を経営していた両親が働く姿を見ているうちに、いつしか自分も料理を仕事にしたいと思うように。生きていく上で不可欠な「食」を通じて人を笑顔にできる仕事を、「とても素敵だな」と思ったんです。卒業後は料理人として就職して経験を積み、いつか、両親が店を経営していた場所で新しく料理店を開くことが夢です!
実践的なカリキュラムと豊富な実習時間に加え、お店や商品のリサーチを通して、「なぜ?」を発見、考察する「フードリサーチ」の授業にも魅力を感じました。また、専攻の垣根を超えて学べる選択授業も魅力的でした。
「食」に対して興味をもつことはもちろん、広範囲に敏感にアンテナを張ることが大事だと思います。幅広い知識は新しいアイデアに繋がりますし、流行に敏感になることが「売れる」商品をつくるための力になりますよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | フードリサーチ | 選択実習1(製パン) | カフェフード実習 | フードデザイン | コーヒー・ロースターズ実習 | |
2限目 | フードリサーチ | 選択実習1(製パン) | カフェスイーツ実習 | CW(クリエイティブ・ワークス) | コーヒー・ロースターズ実習 | |
3限目 | キャリアデザイン | 選択実習2(製菓) | 選択授業 | 公衆衛生学 | ||
4限目 | 選択実習2(製菓) | 栄養学 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
選択授業では専攻以外にも好きな授業を学べて可能性や選択肢を増やせます。「フードリサーチ」の授業では、実際の店舗や商品のリサーチをすることで、商品開発の引き出しが増え、売れる商品を作れる力が養われます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。