体が弱かった子供の頃に心の支えになってくれた看護師を目指しています
海の見える学食は憩いの場です
シミュレータで技術を身につけます
空きコマは図書館で勉強します
1年次には教養課程がメインですが、徐々に座学が増え、3年次からは疾患や看護技術などの専門的な内容についても詳しく学んでいきます。希望によって保健師などさらなる資格を目指せることも、魅力のひとつです。技術練習に使うモデル人形やシミュレータも充実しているので、学内で実践的な練習を重ねられます。
「この人になら任せられる」と患者さんから信頼してもらえる看護師になりたいです。外科や小児科など、様々な症状・疾患の患者さんを看る分野で経験を積んでいきたいです。現在養護教諭の課程も取っていますが、将来的には専門看護師の資格も取ってキャリアの幅を広げていきたいです。
幼い頃、入退院を繰り返していたので、心の支えになってくれた看護師さんみたいになりたい気持ちがありました。進路選択の時は司書や高校の先生も候補でしたが、昔からの目標であり、長く働ける看護師を選びました。
了徳寺大学では1年次から臨地実習に行くので、仕事内容や現場の雰囲気を感じることができます。高校の生物の教科書レベルで良いので、人体のことを復習しておくとその後の勉強が楽になるので、お薦めします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 看護倫理学 | 医療安全支援論 | 総合的な学習の時間の指導法 | 在宅看護方法論 | ||
2限目 | 人間関係実践演習III | 公衆衛生看護活動論 | 精神看護方法論 | 在宅看護方法論 | ||
3限目 | 母性看護方法論 | 成人看護方法論II | 小児看護方法論 | 精神看護方法論 | 災害看護論 | 生活指導の理論及び方法 |
4限目 | 母性看護方法論 | 成人看護方法論II | 小児看護方法論 | 災害看護論 | ||
5限目 | 保健医療福祉行政論 | 健康相談活動の理論及び方法 | ||||
6限目 |
技術練習のある方法論の授業は、看護の勉強をしている実感を一番感じられるので、一番好きです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。