2年生になれば、一般から提供される実際の建物づくり(木造建築の新築、文化財の保存・修復など)を行う実習授業も!いろんな経験を通して腕を磨いていきます
実際に手を動かす中で、体で覚えていきます
棟梁ともこんなに身近なんですよ!
毎日、使っているマイ大工道具です
実習時間が多く、週2日はノコギリやノミ、カンナなどの大工道具を使って木造建築の基本を学んでいます。現在、進級制作展に向けて、クラスメイトと物置小屋を作っています。入学するまで、大工道具を触った経験がほとんどありませんでしたが、ベテランの大工棟梁(マイスター)の指導を受け、一歩ずつ成長しています。
先日、地元にほど近い住宅会社で2週間の校外実習(インターンシップ)を経験しました。土台づくりに携わらせていただき、お客様が住む家を手がける緊張感と、温もりある木造住宅の素晴らしさを再確認しました。以来、手刻み中心の家を手がける大工への夢がさらに膨らんでいます。職藝学院でもっともっと腕を磨きます!
小さい頃、自宅を建てていただいた大工さんの格好よさが忘れられず、この道を選びました。「大工になるには技術力が大切!」。そう思い、広いキャンパスで実際に体を動かしながら学べる職藝学院を選びました。
現役の大工棟梁から直接指導を受けられる環境を、とても気に入っています。分からない点があれば、気軽に質問できますよ。併せて、庭師を目指す環境職藝科もあり、庭づくりの知識を学べる点も職藝学院の特色です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 建築計画I | 建築基礎実習I | デザイン基礎II | 建築設計製図I | 建築基礎実習I | |
2限目 | 建築安全衛生作業法 | 建築基礎実習I | 人間と社会 | 建築設計製図I | 建築基礎実習I | |
3限目 | 建築構法材料II | 建築基礎実習I | 言語表現 | 建築構法材料I | 建築基礎実習I | |
4限目 | 建築構法材料II | 建築基礎実習I | 言語表現 | 建築構法材料I | 建築基礎実習I | |
5限目 | ||||||
6限目 |
建築大工技能士の資格取得に向けて、放課後にクラスメイトと一緒に技術を磨いています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。