薬草園はサークル活動でも利用している場所。「愛草会」の在籍人数は40人以上で、私は部長を務めています。浜薬祭では薬草園ツアーと称して園内の案内も行っています。
ひとり一人、丁寧に指導していただけます
薬草を育てたりスケッチすることも勉強!
試験前は図書館で勉強。集中できる場所です
1年次は座学中心で教養科目や薬学の基礎を習得。現在は午前に座学、午後に実習を行っています。実習には物理系実習、化学系実習、生物系実習があり、4人1組で実験に臨みます。漢方薬学科独自の授業では、漢方薬の原料である生薬に関して学んでいます。実際に企業での研究経験がある先生の講義はとても興味深いです!
将来は、現在学んでいる「漢方薬」の専門知識を活かせる、漢方薬局に勤めたいと思っています。患者さん一人一人の症状や体質、食生活などを総合的に判断し、最適な漢方薬を調剤できるようになりたいです。今後は薬剤師の役割も変わってくると思いますが、少しでも患者さんに近い存在の薬剤師になれたらと考えています。
母が薬膳料理の店を経営しているため、医食同源に興味があり、漢方薬や未病について学びたいと考えるように。横浜薬科大学に進学したのは、全国でも珍しい漢方薬学科があり漢方を専門的に学べることが決め手でした。
単科大学の良いところは、同じ目標を持った友人と切磋琢磨しながら成長できるところです。漢方を学ぶなら、専門の先生が多くいる横浜薬科大学がおすすめです!漢方薬を専門に学ぶことは強みにつながると思いますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 物理薬剤学1 | 病態・薬物治療学1 | 有機化学4 | 漢方薬物学 | ||
2限目 | 薬品物理化学2 | 生化学3 | 免疫学 | 薬理学2 | 食品衛生学 | |
3限目 | ||||||
4限目 | 微生物学 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | |
5限目 | 構造解析学 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | |
6限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 |
好きな授業は漢方薬物学と薬理学です。わかりやすくて面白い講義が魅力で、毎回楽しく授業を受けています。休日はその週の講義の復習をしたり、友達と出かけたりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。