専門的な実習を通じて、薬剤師という職業の命を預かる責任の重大さと、すぐに対処ができる様幅広く深い最新の知識が必要だと学びました!
模擬薬局では、実践的な応対も学べます!
薬局で使用する機材の使い方も学びます
休み時間は広々と明るい学食でリラックス
講義と実習を通じて薬学の知識を深めています。分からない部分も多くありますが、友人と議論しながら解決していくことで、着実に知識が身についています。また議論を通じて、将来薬剤師として必要になるコミュニケーション能力を磨くこともできていますし、周りと協力・連携しながら物事を進めていく大切さも学べました。
父が薬剤師で、昔からその姿に憧れていました。僕自身体調を崩すことが多く、薬が身近だったことも薬学の道に進んだきっかけです。将来は薬局に努め、地域の医療の一員として、誰からも頼られる責任感の強い薬剤師になりたい。そのために今は、専門的な医療情報にも目を通すなど、薬に関する広く深い知識を学んでいます。
オープンキャンパスに足を運んだ際に感じた雰囲気のよさ、学生と先生の距離の近さが決め手でした。また、もともと漢方にも興味があったので、漢方についても力を入れている大学だという点にも魅力を感じました。
担任制度があることで先生との距離が近く、どんなことでも相談できます。横浜薬科大学は自分知りたいことを決め、好きなだけ追求できる大学。学ぶ内に自然と自主性が身について、得意分野を伸ばすことができますよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 処方解析 | リスクマネージメント論 | 医療コミュニケーション論 | 疾患別治療特論1 | 臨床薬理学2 | |
2限目 | 処方解析 | リクスマネージメント論 | 医療コミユニケーション論 | 医療統計学 | 臨床薬理学2 | |
3限目 | 医療福祉制度 | 疾患別治療特論1 | 薬理系薬学演習2 | 医療統計学 | 法規系薬学演習 | |
4限目 | 医療福祉制度 | 生物系薬学演習2 | 薬理系薬学演習2 | 薬剤系薬学演習 | 法規系薬学演習 | |
5限目 | 生物系薬学演習2 | 薬剤系薬学演習 | ||||
6限目 |
薬学演習が、CBT向けの総復習の講義なので、要点がよくまとまっており、とても為になります。本来ならば各自で要点を思い出しながら復習する所を先生方からもう一度教えて頂けるので復習に自信が持てます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。