学生同士、リハビリの実習。週1回、通所リハビリテーション施設でアルバイトも。学校で学んだことをアルバイト先で活かすことでさらに吸収できるのでいいですね。
設備や器具・道具も充実
図書室で自習も可能です。理学療法の書籍も充実しています
パソコンルームで調べ物もOK
病院での実習は患者さんとのコミュニケーションの取り方が大変勉強に。たとえば失語症の患者さまとの会話は、頷いたりするだけできちんと理解し合え、現場ならではの学びができるのが魅力ですね。学生同士でリハビリの練習をする授業も。車椅子からベッドへの移動介助など、実際にやってみることで多くを学べます。
祖母が訪問リハビリテーションのサービスを受けていました。理学療法士の方は、話すことができない祖母からの返答がなくても何度も諦めることなく声をかけていて、言葉で人の心を動かすことができるのだと知りました。私もそんな人の心に寄り添える理学療法士になりたい、そして訪問リハの仕事に就きたいですね。
祖母が受けていた訪問リハビリテーションのサービスを通して、理学療法士という仕事を初めて知りました。熱心な様子を見て、私もなりたいと思ったのがきっかけです。この学校を選んだのは少人数制・担任制できめ細かく指導していただけると感じたからです。
理学療法士とはスポーツトレーナーのようなもの?と思っていましたが、祖母の訪問リハで興味を持ち、調べてみて初めて仕事の内容を知りやってみたいと思うようになりました。皆さんも、興味を持ったらまずは調べてみること。きちんと情報を集めることで、自分に本当に合っているか?やりたいことか?自ずと将来の道がわかってきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 機能障害・神経理学 | 義肢装具学 | アス・リハ | 整形外科 | ADL | |
2限目 | 機能障害・神経理学 | アス・リハ | 整形外科 | 精神医学 | ||
3限目 | 呼吸・循環・内部障害 | 中枢 | ケーススタディ | PT総合II | 動作分析 | |
4限目 | 呼吸・循環・内部障害 | 老人・小児理学 | ケーススタディ | 呼吸・循環・内部障害 | PT総合II | |
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。